JOMONずかん

相谷熊原土偶

日本最古級の土偶とされており、竪穴建物跡1の埋土の中から一つだけ出土したのが、相谷熊原遺跡の土偶です。 女性の胴体を表現されていて、自立するのが特徴で、表面は平滑、 目の細かい土を用いて丁寧に作られているのが特徴です。

沖中遺跡の赤ちゃん土偶

沖中遺跡の赤ちゃん土偶は、三戸町の中心部に近い遺跡から見つかった土偶です。 「おくるみ(赤ちゃんを包む布)」に包まれているような造形で、つぶらな瞳と何か言いたげな口元はまるで赤ちゃんを表しているかのようです。

イカ形土製品(鐸形土製品)

イカ形土製品は、縄文時代後期の東北地方北部を中心に分布する土製品「鐸(たく)形土製品」を特殊化したものと考えられています。

道尻手遺跡の三角形土製品(三角形土偶)

三角形土製品は、三角形の土版に胸やへそといった造形が施されている様に見えることから「三角形土偶」と呼ばれることもあります。

指輪形石製品

糸魚川市・姫川流域で多く見つかる緑色の石「蛇紋岩(じゃもんがん)」で作られた石製品です。 指輪のような形をしていますが、大きさは3.2cm程度で、指輪として使うには小さなサイズをしています。

日ノ浜遺跡のイノシシ形土製品

日ノ浜遺跡から出土したイノシシ形土製品は、イノシシの幼獣(ウリ坊)をかたどったと考えられています。 正面形から見ると三角形で胴は太く、脚は短くデフォルメされています。

元屋敷遺跡のミニチュア土器

ミニチュア土器は、その名の通り、手の平に収まるほどの小さな土器のことです。 普通の土器の特徴をまねした物が多く、丁寧に文様が付けられたものも多く存在します。

おおきどくん(仮)

山梨県塩山市の大木戸遺跡から出土した小型の土偶です。 大きさは5cm程度の小さなもので、全身が表されていますが腕は省略されています。 刺突によって目と口が表現され、かすかに眉が表現されており、柔和な顔立ちが伺えます。

子抱き土偶

子抱き土偶は昭和43年、八王子市川口町の宮田遺跡から発掘されました。約4,500年前の縄文時代中期のもので、乳児を抱いた土偶はとても珍しく、日本で初めての発見でした。

下宅辺遺跡の漆塗り弓

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 名称:漆塗り弓出土地:東京都東村山市 下宅部(しも...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました