JOMONずかん

韮窪遺跡の狩猟文土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:青森県八戸市・韮窪遺跡時期:縄文時代後期収...

岩渡小谷4遺跡の石斧柄

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:青森県青森市・岩渡小谷4遺跡時期:縄文時代...

なすな原遺跡の土偶

なすな原遺跡から出土した土偶は、縄文時代晩期に作られたとされています。体長は、約11cm程。板状で自立せず両腕のみが欠けています。 粘土紐で作られた鼻と太い眉の様な装飾が特徴的です。

大石平遺跡の手形・足形付土版

一歳前後の子供の手や足を粘土に押しつけて焼いたとされている手形足形付き土版は、青森県大石平遺跡から出土しました。

細浦上ノ山貝塚の土偶

細浦上の山貝塚から見つかったと伝わる縄文時代中期頃の土偶です。 顔部分は、目と口とみられる孔(あな)が開けられており、裏まで貫通しています。 体部分は、肩から脚にかけて弧を描いた線が付けられ、線にそって複数の小孔で装飾されています。

栃原岩陰遺跡の針

長さ3~5cmで、太さは2mm、直径1mm以下の穴が開いている、という形状から、縫針と考えられている骨角器です。

伊勢堂岱遺跡のキノコ形土製品

キノコ形土製品はその名の通り、キノコの形をした土製品です。 似たような遺物に「スタンプ形土製品」があり、スタンプ形土製品の種類のひとつなのか、キノコそのものを模したものなのか、専門家の中でも意見が分かれるようです。

神立平遺跡の小型土偶

神立平遺跡の小型土偶は、粗製土偶と呼ばれる小型の山形土偶です。 見つかったSl11住居跡からはハマグリやシオフキといった貝類や魚の骨のほか、塩を作るための製塩土器などが見つかっています。

山井遺跡の小型土偶

岩手県一戸町の山井遺跡で発見された小型の土偶です。 縄文時代晩期の緻密な造形の土偶と比べると、かなり形が簡略化されており、山井遺跡で見つかった他の土偶の形状とも合わせて考えると「この時期に土偶への信仰に迷いが出てきたのではないか?」とする説*もあるようです。

鍛冶台遺跡の岩偶(くりやっほー)

粘土で作られた土偶に対し、石を加工して作られたヒト形の遺物は岩偶と呼ばれます。 鍛冶台遺跡の岩偶は軽石で作られており、目のように見える孔2つと、口のような貫通した孔が開いています。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました