JOMONずかん

鴻巣市滝馬室出土のみみずく土偶

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:埼玉県鴻巣市滝馬室時期:縄文時代(晩期)・...

米泉遺跡の板状土偶(準備中)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 愛称:出土地:時期:収蔵:大きさ: 概要 ...

山梨県韮崎市穂坂町出土の顔面把手

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:山梨県韮崎市穂坂町時期:縄文時代中期収蔵:...

縄文ぼいん

妊娠した女性を表したとされる土偶の胴体部分で、右足の付け根と首の部分には天然のアスファルトが付着しています。 2017年に御所野縄文博物館で開催された企画展「えっ!縄文時代にアスファルト?」の期間中に愛称を募集し「縄文ぼいん」と名付けられられました。

渦巻文土器(桂野遺跡)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 通称:渦巻深鉢出土地:山梨県笛吹市・桂野遺跡時期:...

ハート形土偶(東吾妻町郷原)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:群馬県東吾妻町郷原時期:縄文時代後期収蔵:...

お魚土器(真脇式土器)

大きくせり出した4つの口縁部分が筒型の構造になっていることが特徴的な土器です。V字に開いた先端と丸い文様が魚の顔に見えることから、調査時から「お魚土器」の愛称で親しまれていました。

壺を持つ妊婦土偶

縄文時代・中期中葉に見られる”ポーズ土偶”の一例です。 左脇に深鉢形土器を抱えているのが特徴で、同じような土偶は何体か出土してますが、完全な姿で見つかっている例は2022年現在、この土偶のみです。

クマ形土製品(上杉沢遺跡)

胸にU字形の模様が施されているため、ツキノワグマを現していると考えられています。 お尻の部分が平たくなっており、立てた状態が本来の用途とされています。

椎塚貝塚の注口土器

縄文の国宝第一号といえば「縄文のビーナス」ですが、椎塚貝塚の注口土器は1953年(昭和28年)に縄文の重要文化財、第一号として登録された遺物です。 現代の土瓶とほとんど変わらない造形で、液状のものを入れたと考えられます。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました