JOMONずかん

江原台遺跡の山形土偶(準備中)

椎塚貝塚の山形土偶

土偶の分類の中では「山形土偶」と呼ばれるもので、豊満な体型が特徴。頭部分の山のような形が名前の由来です。 胸の乳房は身体に似合わないほど豊かに表現されており、お腹が大きく膨らんでいます。

鳴る土偶胴部(長者ヶ原遺跡)

振るとカラカラと音が鳴るように作られており、中空になっているお腹の中には土製の玉が入れられています。身籠る女性を現したのでしょうか。

動物装飾付釣手土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 名称:動物装飾付釣手土器出土地:長野県諏訪郡富士見...

赤彩色切断蓋付き土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:青森県上北郡六ヶ所村・大石平遺跡時期:縄文...

芋川原遺跡の石棒

石棒は縄文時代に作られた石製品で、男性器をかたどったとする説が古くから唱えられ、子孫繁栄や豊穣を祈ったとされています。石棒は縄文前期に作られ始め、中期には大形のものが出現しています。

天神遺跡の諸磯C式土器

上部分には渦巻文様が大きく描かれ、向き合った2つの渦巻を一単位として4面に施されています。半分に割った細竹のようなものを規則的に押し付け、ところどころに小さな粘土玉が貼り付けられています。 文様と洗練されたフォルムが相まって、優雅な印象を持つ土器です。

ミス馬高

土偶が爆発的に流行する縄文中期の近隣地域と比べて、越後方面ではあまり土偶が造られませんでした。 その中でミス馬高は、Y字に盛り上がった眉から鼻にかけての表現、頬の二本線など、中部高地の土偶様式の影響を窺い知ることができます。

観音寺本馬遺跡の土偶

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:奈良県橿原市・観音寺本馬遺跡時期:縄文時代...

遮光器土偶(恵比寿田遺跡)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:宮城県大崎市・恵比寿田遺跡時期:縄文時代(...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました