ちっちゃいもの選手権

イカ形土製品(鐸形土製品)

イカ形土製品は、縄文時代後期の東北地方北部を中心に分布する土製品「鐸(たく)形土製品」を特殊化したものと考えられています。

道尻手遺跡の三角形土製品(三角形土偶)

三角形土製品は、三角形の土版に胸やへそといった造形が施されている様に見えることから「三角形土偶」と呼ばれることもあります。

指輪形石製品

糸魚川市・姫川流域で多く見つかる緑色の石「蛇紋岩(じゃもんがん)」で作られた石製品です。 指輪のような形をしていますが、大きさは3.2cm程度で、指輪として使うには小さなサイズをしています。

日ノ浜遺跡のイノシシ形土製品

日ノ浜遺跡から出土したイノシシ形土製品は、イノシシの幼獣(ウリ坊)をかたどったと考えられています。 正面形から見ると三角形で胴は太く、脚は短くデフォルメされています。

元屋敷遺跡のミニチュア土器

ミニチュア土器は、その名の通り、手の平に収まるほどの小さな土器のことです。 普通の土器の特徴をまねした物が多く、丁寧に文様が付けられたものも多く存在します。

おおきどくん(仮)

山梨県塩山市の大木戸遺跡から出土した小型の土偶です。 大きさは5cm程度の小さなもので、全身が表されていますが腕は省略されています。 刺突によって目と口が表現され、かすかに眉が表現されており、柔和な顔立ちが伺えます。

子抱き土偶

子抱き土偶は昭和43年、八王子市川口町の宮田遺跡から発掘されました。約4,500年前の縄文時代中期のもので、乳児を抱いた土偶はとても珍しく、日本で初めての発見でした。

戸井貝塚の角偶

函館の市街地から東部の恵山方面に向かう途中にあるのが、戸井地区。縄文時代の貝塚遺跡「戸井貝塚」から骨角器を中心とした出土品、合計514点が函館市指定文化財として新たに指定されました。銛先や釣針などの漁具や、髪飾りやビーズの装身具など多彩な内容。その中のひとつがユニークな姿の角偶(かくぐう)です。

ネコ頭形土製品(じょもにゃん)

まるっとした横長の頭部に三角形の2つの耳。目も肉球もヒゲもないけれどなぜか「ネコにしか見えない」と言われ、縄文好きだけでなく、猫好きの心もとらえる素焼きの土製品。

どばんくん(仮)

秋田のストーンサークルの人気者、どばんくん。 粘土で作られた平らな土製品のことを「土版」と言います。(「土板」と表記するのは誤りのようです) この土版についた表裏の穴を見ると、1から6までの数になっており、縄文時代の計算機だったのではないかという説もあるようです。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました