新潟県

鳴る土偶胴部(長者ヶ原遺跡)

振るとカラカラと音が鳴るように作られており、中空になっているお腹の中には土製の玉が入れられています。身籠る女性を現したのでしょうか。

芋川原遺跡の石棒

石棒は縄文時代に作られた石製品で、男性器をかたどったとする説が古くから唱えられ、子孫繁栄や豊穣を祈ったとされています。石棒は縄文前期に作られ始め、中期には大形のものが出現しています。

ミス馬高

土偶が爆発的に流行する縄文中期の近隣地域と比べて、越後方面ではあまり土偶が造られませんでした。 その中でミス馬高は、Y字に盛り上がった眉から鼻にかけての表現、頬の二本線など、中部高地の土偶様式の影響を窺い知ることができます。

道尻手遺跡の三角形土製品(三角形土偶)

三角形土製品は、三角形の土版に胸やへそといった造形が施されている様に見えることから「三角形土偶」と呼ばれることもあります。

指輪形石製品

糸魚川市・姫川流域で多く見つかる緑色の石「蛇紋岩(じゃもんがん)」で作られた石製品です。 指輪のような形をしていますが、大きさは3.2cm程度で、指輪として使うには小さなサイズをしています。

元屋敷遺跡のミニチュア土器

ミニチュア土器は、その名の通り、手の平に収まるほどの小さな土器のことです。 普通の土器の特徴をまねした物が多く、丁寧に文様が付けられたものも多く存在します。

長者ヶ原遺跡の翡翠大珠

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 名称:翡翠大珠出土地:新潟県糸魚川市 長者ヶ原遺跡...

巻貝形土製品

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:新潟県村上市 上山遺跡出土時期:縄文時代(...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました