土器

黒浜式土器

illustration:takashi yamauchi $(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロ...

獣面装飾付土器(ムササビ土器)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 愛称:ムササビ土器出土地:埼玉県富士見市 羽沢遺跡...

人体文様付有孔鍔付土器(ぴーす)

口縁部に並んだ穴と、ぐるりとつば状につけられた隆帯から、有孔鍔付土器と呼ばれる形式の土器です。重要文化財に指定されているこの土器の大きな特徴は、片手を上げた土偶のような装飾。 ユーモラスな笑顔のようにも見え、ファンの多い人気の土器です。

約500匹のコクゾウムシが練り込まれていた土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:北海道福島町 館崎遺跡時期:縄文時代後期・...

大洞A式の壺形土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 名称:大洞A式の壺形土器(青鹿長根遺跡)出土地:三...

国宝・火焔型土器(指定番号01)

国宝に指定されている笹山遺跡出土深鉢型土器57点のうち、指定番号1番となっているのがこの土器です。 出土された時の残存率は95%で、国宝の火焔型土器14点のうち最も高く、まさに縄文時代を代表する土器と言っていいでしょう。

鳥さん土器

鳥の目とくちばしのような形をした「鳥さん土器」は、サイズもお茶碗くらいの大きさのかわいらしい土器です。 煮炊きなどの生活の道具ではなく、なにか特別な目的のためにつくられたのではないかと言われています。

加曽利E2式土器

千葉県千葉市の加曽利貝塚を標式遺跡とし、関東地方を中心に影響を与えた土器様式を代表する1点です。加曽利E式のEとは、発掘地点名を指します。 加曽利貝塚発掘調査の際に地層の上下がアルファベットで分けられていました。このうちB地点とE地点より発見されたことから、中期のものは加曽利E式、後期のものは加曽利B式と命名されています。

大木8b式土器

読みは「おおき」ではなく「だいぎ」と読みます。大木式土器は、大木1式から大木10式に分類されており、これはその中の一つである大木8b式に分類されます。 標式遺跡である大木囲貝塚(だいぎかこいかいづか)は、東京ドーム4個分もある貝塚で、塩釜湾を望む公園として現在でも公園内で貝塚の貝殻や土器片を見ることができます。

顔面付釣手形土器

長野県にある御殿場遺跡の竪穴式住居からみつかった土器です。 釣手土器の「釣手」とは紐を通して釣るための部分のことで、釣手の付いている上半部と円筒状の下半部に分かれています。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました