縄文後期

江原台遺跡の山形土偶(準備中)

椎塚貝塚の山形土偶

土偶の分類の中では「山形土偶」と呼ばれるもので、豊満な体型が特徴。頭部分の山のような形が名前の由来です。 胸の乳房は身体に似合わないほど豊かに表現されており、お腹が大きく膨らんでいます。

赤彩色切断蓋付き土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:青森県上北郡六ヶ所村・大石平遺跡時期:縄文...

縄文ぼいん

妊娠した女性を表したとされる土偶の胴体部分で、右足の付け根と首の部分には天然のアスファルトが付着しています。 2017年に御所野縄文博物館で開催された企画展「えっ!縄文時代にアスファルト?」の期間中に愛称を募集し「縄文ぼいん」と名付けられられました。

ハート形土偶(東吾妻町郷原)

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:群馬県東吾妻町郷原時期:縄文時代後期収蔵:...

椎塚貝塚の注口土器

縄文の国宝第一号といえば「縄文のビーナス」ですが、椎塚貝塚の注口土器は1953年(昭和28年)に縄文の重要文化財、第一号として登録された遺物です。 現代の土瓶とほとんど変わらない造形で、液状のものを入れたと考えられます。

韮窪遺跡の狩猟文土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 出土地:青森県八戸市・韮窪遺跡時期:縄文時代後期収...

大石平遺跡の手形・足形付土版

一歳前後の子供の手や足を粘土に押しつけて焼いたとされている手形足形付き土版は、青森県大石平遺跡から出土しました。

伊勢堂岱遺跡のキノコ形土製品

キノコ形土製品はその名の通り、キノコの形をした土製品です。 似たような遺物に「スタンプ形土製品」があり、スタンプ形土製品の種類のひとつなのか、キノコそのものを模したものなのか、専門家の中でも意見が分かれるようです。

神立平遺跡の小型土偶

神立平遺跡の小型土偶は、粗製土偶と呼ばれる小型の山形土偶です。 見つかったSl11住居跡からはハマグリやシオフキといった貝類や魚の骨のほか、塩を作るための製塩土器などが見つかっています。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました