カリンバ遺跡の漆塗り櫛

投票終了

Do you have a question?
  • 25. 人体文様付有孔鍔付土器(鋳物師屋遺跡) (1568 ポイント)
  • 8. ミス石之坪(石之坪遺跡) (1415 ポイント)
  • 20. 1074点の石棒( 塩屋金清神社遺跡) (665 ポイント)
  • 3. 仮面の女神(中ッ原遺跡) (302 ポイント)
  • 26. 四脚付土偶 (水上2遺跡) (289 ポイント)
  • 12. しゃがむ土偶・ぴ〜ぐ〜(上岡遺跡) (278 ポイント)
  • 38. 法垣遺跡のガッキー(法垣遺跡) (188 ポイント)
  • 2. 遮光器土偶(亀ヶ岡遺跡) (165 ポイント)
  • 11. ちびーなす(諏訪原遺跡) (151 ポイント)
  • 1. 火焔型土器(笹山遺跡) (148 ポイント)
  • 34. ネコ形土製品(郡山市 町B遺跡) (145 ポイント)
  • 15. どばんくん/仮(大湯環状列石) (134 ポイント)
  • 14. いのっち(十腰内2遺跡) (100 ポイント)
  • 9. みみずく土偶(真福寺貝塚) (94 ポイント)
  • 33. たそがれ土偶(夫婦石袖高野遺跡) (90 ポイント)
  • 4. カックウ(著保内野遺跡) (80 ポイント)
  • 31. 黒浜式土器(黒浜貝塚) (70 ポイント)
  • 6. 合掌土偶(風張1遺跡) (69 ポイント)
  • 40. 異形石器(上野原遺跡) (55 ポイント)
  • 21. 500匹のコクゾウムシが練り込まれていた土器(館崎遺跡) (54 ポイント)
  • 5. 縄文の女神(西ノ前遺跡) (47 ポイント)
  • 35. 角偶(北海道戸井貝塚) (47 ポイント)
  • 23. ビビちゃん(美々4遺跡) (43 ポイント)
  • 28. 菩提横手遺跡の中空土偶(菩提横手遺跡) (42 ポイント)
  • 18. 水煙渦巻文深鉢(曽利遺跡) (39 ポイント)
  • 16. 加曽利E2式土器(加曽利貝塚遺跡) (33 ポイント)
  • 10. ヤマネコ土偶(ポーズ土偶)(上黒駒遺跡) (30 ポイント)
  • 19. 1116点の土偶たち(釈迦堂遺跡) (29 ポイント)
  • 13. 土製耳飾り(下布田遺跡) (14 ポイント)
  • 24. 漆塗り櫛 (カリンバ遺跡) (12 ポイント)
  • 36. クルミ形土器(木曽中学校遺跡) (10 ポイント)
  • 39. 貝面(阿高貝塚) (9 ポイント)
  • 37. 翡翠大珠(長者ヶ原遺跡) (8 ポイント)
  • 17. 巻貝形土製品(上山遺跡) (6 ポイント)
  • 30. 漆塗り弓(下宅部遺跡) (5 ポイント)
  • 22. 日本のへそ土偶 縄文の母 ほっこり (辰野町) (3 ポイント)
  • 7. 大型板状土偶(三内丸山) (2 ポイント)
  • 27. ムササビ土器(羽沢遺跡) (2 ポイント)
  • 32. 大洞A式の壺形土器(青鹿長根遺跡) (2 ポイント)
  • 29. 土面(亀ヶ岡遺跡) (1 ポイント)

プロフィール

  • 名称:漆塗り櫛
  • 出土地:史跡カリンバ遺跡
  • 時期:縄文時代後期末(約3,000年前)
  • 収蔵:恵庭市郷土資料館
  • 大きさ:約6×8センチ

概要

目にも鮮やかこのな赤は「ベンガラ」と呼ばれる顔料です。
櫛の歯の部分は腐食して残っていないものの、櫛の本体につややかな漆塗りが施されています。

恵庭市のカリンバ遺跡では、土抗墓や合葬墓など、複数の墓地が発見されました。
その中のある大型合葬墓で、漆塗りの装身具(櫛、腕輪、腰飾り帯など)が大量に見つかります。
埋葬されている人が身につけていたり、あるいは副葬品として一緒に入れられていたのです。

赤色、朱色、オレンジやピンクを使ったもの、それぞれに異なる模様の透かし彫りが施されたものなど、当時の美意識や漆工技術の高さが忍ばれる装身具が出土しています。

収蔵施設情報

恵庭市郷土資料館

住 所  〒061-1375  北海道恵庭市南島松157-2
電 話  0123-37-1288
開館時間 9:30〜17:00
休館日 毎週月曜日、祝日の翌日、毎月最終金曜日、12月29日〜1月3日

参考リンク

史跡カリンバ遺跡

カリンバ遺跡と恵庭市史料 DIGITAL ARCHIVE