長野県

動物装飾付釣手土器

$(".basic-vote-button").click(function() { $('input:radio"]').val(); }); プロフィール 名称:動物装飾付釣手土器出土地:長野県諏訪郡富士見...

壺を持つ妊婦土偶

縄文時代・中期中葉に見られる”ポーズ土偶”の一例です。 左脇に深鉢形土器を抱えているのが特徴で、同じような土偶は何体か出土してますが、完全な姿で見つかっている例は2022年現在、この土偶のみです。

栃原岩陰遺跡の針

長さ3~5cmで、太さは2mm、直径1mm以下の穴が開いている、という形状から、縫針と考えられている骨角器です。

曽利遺跡の水煙渦巻文深鉢

プロフィール 出土地:曽利遺跡 時期:縄文中期中葉 約4400年前収蔵:井戸尻考古館大きさ:43.3cm(高さ) 37.5cm(口径)区分:長野県宝 概要 八ヶ岳山麓から山梨県にかけて広がる曽利式土器の標式となり、火焔(...

仮面の女神

全身がほぼ完存するかなり大形の国宝土偶で、逆三角形の板を頭部にくくりつけたかのような表現は、まさに仮面をつけたかのよう。 細い粘土紐でV字形に描かれているのは、眉毛を表現しているのでしょうか。その下には鼻の穴や口が小さな穴で表現されています。

縄文のビーナス

帽子を被ったような頭部にハートの顔、妊婦を思わせるようなお腹と下半身を強調した自立する土偶です。粘土には雲母が混ざり、表面は丁寧に磨き込まれています。ビーナスはこの時期としては超大形で、集落の中央広場の穴から壊れずに見付かっていることから特別な存在だったと考えられています。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました