6月19日は「縄文の日」

6月19日はエドワード・S・モースが大森貝塚を発見したとされる日です。

1877年、モースは横浜から東京へ汽車で向かう途中、地層に「貝塚」が露出していることに気づき、日本で初めての学術的発掘を行いました。その後、日本の考古学の基礎を築き、発展に大きく貢献します。

モースは大森貝塚で発掘された土器を「Code marked pottery(縄目文様の土器)」と呼び、これが日本列島での時代区分のひとつ「縄文」の由来となりました。

縄文ドキドキ会では、6月19日が「縄文の日」にふさわしい日と考え、記念日としてとして広く共有されるよう呼びかけます。

記念日をきっかけとして、縄文文化の魅力を国内外にアピールし、わたしたちの住む日本列島における文化の源流をより深く知るために、多くの方に記念日を活用していただきたいと考えます。

*参考資料:品川歴史館WEBサイト,縄文時代の歴史(山田康弘著)

ロゴデザインについて

縄文人はヒスイを始め、石斧や石棒の素材として使われた蛇紋岩、緑色岩など、緑色の石を好んで用いていたようです。

グリーンを基調としたロゴは、縄文文化を築いた縄文人への敬意を込めて配色しました。

縄文時代とされる時代区分は一万年以上に及び、時期や地域によって意匠も大きく変わるため、遮光器土偶や火焔型土器といった特定の遺物はデザインに含めず、縄文の由来である縄目文様と、縄文時代の定住のアイコンである竪穴住居をあしらっています。

貝殻のあしらいは大森貝塚でも発見され、縄文人が好んで食したとされるサルボウガイをモチーフにしました。

*「縄文の日」の名称・及びロゴは、縄文文化の認知向上を目的とするものあれば、どなたでもご利用いただけます。

「縄文の日」ロゴデータのダウンロード

画像下のフォームに必要事項をご記入いただき、利用規約に同意の上で送信ボタンを押すと、指定のメールアドレスにダウンロードリンクが送られてきます。
ファイルデータの中身は下画像のai、psdファイル。そのほか、jpegのアイコン5種、スクエアサイズのグリーティングカードが同梱されています。


    利用規約

    「縄文の日」のロゴ画像は、以下の規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用問わず無料でご利用いただけます。自由に加工してお使いください。

    利用不可となる場合の使用について

    以下の場合は利用をお断りし、違反する場合には利用規約違反金を請求する場合がございます。

    • 公序良俗に反する目的での利用
    • 素材のイメージを損なうような攻撃的・差別的・性的・過激な表現での利用
    • 反社会的勢力や違法行為に関わる利用
    • 素材自体をコンテンツ・商品として再配布・販売すること
    • 素材そのものを利用した商品の販売、グッズ化(ステッカー、缶バッジなど)
    • その他著作者が不適切と判断した場合

    画像の著作権について

    画像の著作権は当サイトに帰属します。また、画像を使用することによって発生したトラブルについては一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

    画像の配布期間について

    画像の配布は予告なく中止することがあります。ご了承ください。

    利用規約の同意

    利用規約をお読みになり、内容をご理解いただいた上で、同意のチェックをお願いします。

    利用規約に同意します。

    トップへ戻る
    タイトルとURLをコピーしました