JOMONずかん | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Sat, 04 Feb 2023 12:14:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png JOMONずかん | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 江原台遺跡の山形土偶(準備中) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/ebaradai-yamagata/ Sat, 04 Feb 2023 11:42:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=10329 椎塚貝塚の山形土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/shiiduka-yamagata/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9850

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:茨城県稲敷市・椎塚貝塚
時期:縄文時代後期
収蔵:大阪歴史博物館
大きさ:高さ12.2cm

概要

椎塚貝塚は明治時代から著名な遺跡で、東京人類学会が「遠足会」と呼ぶ採取・発掘会がたびたび開催されていました。
この土偶は1907年(明治40年)に採取されたもので、発見時は右腕部分、右胸、頭頂部が欠損していたようです。

土偶の分類の中では「山形土偶」と呼ばれるもので、豊満な体型が特徴。頭部分の山のような形が名前の由来です。
胸の乳房は身体に似合わないほど豊かに表現されており、お腹が大きく膨らんでいます。
正中線は粘土紐で盛り上がっており、腰にあたる部分にはギザギザの模様(鋸歯状文)が施されています。

椎塚貝塚で発見された土偶のうち36点が、大阪歴史博物館に収蔵されています。

収蔵施設情報

大阪歴史博物館

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32
TEL:06-6946-5728
FAX:06-6946-2662

参考リンク

参考資料

縄文/一万年の美の鼓動 260頁

SNSアカウント

]]>
鳴る土偶胴部(長者ヶ原遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/naru-dogudoubu/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:42 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9849

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県糸魚川市・長者ヶ原遺跡
時期:縄文時代中期前葉
収蔵:長者ヶ原考古館
大きさ:高さ14.2cm

概要

長者ヶ原遺跡の土器捨て場と考えられる場所から見つかった、土偶の一部です。長者ヶ原遺跡は翡翠製品の製作遺跡としても知られています。

振るとカラカラと音が鳴るように作られており、中空になっているお腹の中には土製の玉が入れられています。身籠る女性を現したのでしょうか。

動物の顔のようにも見えることから、ストップモーションアニメ作品「モルカー」のキャラクターに似ているとして、SNSで話題になりました。

収蔵施設情報

長者ケ原考古館

〒941-0056
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900

参考リンク

長者ケ原遺跡公園/糸魚川市
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6175.htm

参考資料

土偶・コスモス(羽鳥書店刊)42頁

]]>
動物装飾付釣手土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/doubustu-tsurite-doki/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:38 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9848

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:動物装飾付釣手土器
出土地:長野県諏訪郡富士見町・札沢遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:長野県立歴史館
大きさ:高さ16.6cm 、幅21.8cm
区分:長野県宝

概要

札沢遺跡の動物装飾付釣手土器は1930年代、長野県の富士見町で発見されました。
胴の太いヘビのような動物が釣手部分に三体、縁に一体貼り付けてあり、横側にはフクロウか猪の鼻のような装飾があります。
藤内Ⅱ式に分類されるこの土器は、縄文時代中期の釣手土器を代表する例のひとつです。

94年までは東京国立博物館に寄託されていました。

収蔵施設情報

長野県立歴史館

住所:〒387-0007
長野県千曲市大字屋代260-6(科野の里歴史公園内)
電話番号 (代表)026-274-2000
FAX 026-274-3996

参考リンク

公益財団法人 八十二文化財団

SNSアカウント

]]>
赤彩色切断蓋付き土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sakisaisyoku-setsudan-huta/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:15 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9827

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県上北郡六ヶ所村・大石平遺跡
時期:縄文時代後期
収蔵:青森県立郷土館

概要


重要文化財。表面に赤い顔料が塗られた壺形土器で、上部で切断され、紐で上下に固定されていたと考えられている。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
※令和4年度現在は通年にわたり休館

参考リンク

アーカイブ – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

参考資料

SNSアカウント

]]>
芋川原遺跡の石棒 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/imogawara-sekibou/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9826

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県十日町市・芋川原遺跡出土
時期:縄文時代中期
所蔵:個人
収蔵:津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
大きさ:高さ71.3cm

概要

石棒は縄文時代に作られた石製品で、男性器をかたどったとする説が古くから唱えられ、子孫繁栄や豊穣を祈ったとされています。石棒は縄文前期に作られ始め、中期には大形のものが出現しています。

芋川原遺跡の石棒の先端部には数字の9と6のような彫刻が施されており、女性器の表現ではないか考えられています。女性器表現と男性的なシンボルである石棒が合わさることで、男女合一を表現しているとされています。

収蔵施設情報

農と縄文の体験実習館「なじょもん」

住所:〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL:025-765-5511
FAX:025-765-5511

参考リンク

文化遺産オンライン-石棒

参考資料

土偶・コスモス 52頁
縄文人の石神(谷口康浩編 六一書房刊)1頁

SNSアカウント

]]>
天神遺跡の諸磯C式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tenjin-moroiso-c/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9825

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県北杜市・天神遺跡
時期:縄文時代前期後半
収蔵:山梨県立考古博物館
大きさ:推定高さ約29cm

概要

天神遺跡の諸磯C式土器は発見された時、土壌の底面に横倒しになった状態で見つかりました。
縁が一部欠けていたものの、ほぼ完形で出土しています。

緻密で繊細な文様は神奈川県三浦市の諸磯貝塚を標式遺跡とする、諸磯式の流れを汲んでいます。
上部分には渦巻文様が大きく描かれ、向き合った2つの渦巻を一単位として4面に施されています。半分に割った細竹のようなものを規則的に押し付け、ところどころに小さな粘土玉が貼り付けられています。

文様と洗練されたフォルムが相まって、優雅な印象を持つ土器です。

収蔵施設情報

山梨県立考古博物館

住所:〒400-1508山梨県甲府市下曽根町923
電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

参考リンク

参考資料

新版・縄文美術館(平凡社刊)103頁

SNSアカウント

]]>
ミス馬高 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/miss-umataka/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:03 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9823

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:ミス馬高
名称:立像土偶
出土地:新潟県長岡市・馬高遺跡
時期:縄文時代中期中葉
収蔵:馬高縄文館
大きさ:高さ約18cm

概要

土偶が爆発的に流行する縄文中期の近隣地域と比べて、越後方面ではあまり土偶が造られませんでした。
その中でミス馬高は、Y字に盛り上がった眉から鼻にかけての表現、頬の二本線など、中部高地の土偶様式の影響を窺い知ることができます。
頭部はお椀状に窪んでおり、渦巻文様が描かれています。

この土偶が発見された馬高遺跡は、縄文時代中期(約5500年前~4500年前)に栄えた大規模な集落として知られています。
縄文時代を代表する「火焔土器」が出土しているのもこの遺跡で、火焔土器と同じような装飾を持つ土器は「火焔型土器」と呼ばれます。

オープンソースプロジェクト

縄文文化発信サポーターズが企画した「縄文オープンソースプロジェクト」では、ミス馬高の3Dモデルがパブリックドメイン化され、無償で配布されています。

縄文オープンソースプロジェクト
https://jomon-supporters.jp/open-source/

参考:縄文オープンソースプロジェクトパンフレット(PDF 9MB)

収蔵施設情報

馬高縄文館

住所 〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-3060-1
TEL:0258-46-0601
FAX:0258-46-0603

参考リンク

馬高縄文館-馬高・三十稲場遺跡

参考資料

  • 日本の美術No.526 10頁
  • 土偶・コスモス 60頁
]]>
観音寺本馬遺跡の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kannonji-honma-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:59 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9822

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:奈良県橿原市・観音寺本馬遺跡
時期:縄文時代晩期
収蔵:奈良県橿原考古学研究所
大きさ:高さ14.2cm

概要

近畿地方の縄文時代晩期を代表する土偶です。上半身は扁平な形をしていて、脚のふくらはぎに当たる部分はがっしりとした造形です。
目にも見える頭部分の両脇の穴は、耳、もしくは耳飾りを表していると考えられています。

乳房の表現はないものの、出土地特有のお尻の表現もあるため、女性像とされています。

出土した観音寺本馬遺跡からは、土器捨て場と考えられるところから、多数の土器や土偶、玉類などが見つかっています。

収蔵施設情報

奈良県橿原考古学研究所
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町1番地
Tel:0744-24-1101
Fax:0744-24-6747

奈良県橿原考古学研究所附属博物館
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町50-2
Tel:0744-24-1185
Fax:0744-24-1355

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動図録 262頁

SNSアカウント

Facebookページ

]]>
遮光器土偶(恵比寿田遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syakouki-ebisuda/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:56 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9821

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:宮城県大崎市・恵比寿田遺跡
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ35.7cm、幅21cm、厚さ10.1cm、重量1368g

概要

大きな目が、雪原の照り返しから目を守るイヌイットの遮光器に似ているところから遮光器土偶と呼ばれます。縄文時代晩期前半の東北地方で盛んにつくられ、太い手足から細く締まった手首や足首にいたるまで極めて様式化の進んだ土偶です。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

e国宝-土偶
colbase-遮光器土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>