縄文中期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 縄文中期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 鳴る土偶胴部(長者ヶ原遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/naru-dogudoubu/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:42 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9849

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県糸魚川市・長者ヶ原遺跡
時期:縄文時代中期前葉
収蔵:長者ヶ原考古館
大きさ:高さ14.2cm

概要

長者ヶ原遺跡の土器捨て場と考えられる場所から見つかった、土偶の一部です。長者ヶ原遺跡は翡翠製品の製作遺跡としても知られています。

振るとカラカラと音が鳴るように作られており、中空になっているお腹の中には土製の玉が入れられています。身籠る女性を現したのでしょうか。

動物の顔のようにも見えることから、ストップモーションアニメ作品「モルカー」のキャラクターに似ているとして、SNSで話題になりました。

収蔵施設情報

長者ケ原考古館

〒941-0056
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900

参考リンク

長者ケ原遺跡公園/糸魚川市
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6175.htm

参考資料

土偶・コスモス(羽鳥書店刊)42頁

]]>
動物装飾付釣手土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/doubustu-tsurite-doki/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:38 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9848

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:動物装飾付釣手土器
出土地:長野県諏訪郡富士見町・札沢遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:長野県立歴史館
大きさ:高さ16.6cm 、幅21.8cm
区分:長野県宝

概要

札沢遺跡の動物装飾付釣手土器は1930年代、長野県の富士見町で発見されました。
胴の太いヘビのような動物が釣手部分に三体、縁に一体貼り付けてあり、横側にはフクロウか猪の鼻のような装飾があります。
藤内Ⅱ式に分類されるこの土器は、縄文時代中期の釣手土器を代表する例のひとつです。

94年までは東京国立博物館に寄託されていました。

収蔵施設情報

長野県立歴史館

住所:〒387-0007
長野県千曲市大字屋代260-6(科野の里歴史公園内)
電話番号 (代表)026-274-2000
FAX 026-274-3996

参考リンク

公益財団法人 八十二文化財団

SNSアカウント

]]>
芋川原遺跡の石棒 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/imogawara-sekibou/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9826

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県十日町市・芋川原遺跡出土
時期:縄文時代中期
所蔵:個人
収蔵:津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
大きさ:高さ71.3cm

概要

石棒は縄文時代に作られた石製品で、男性器をかたどったとする説が古くから唱えられ、子孫繁栄や豊穣を祈ったとされています。石棒は縄文前期に作られ始め、中期には大形のものが出現しています。

芋川原遺跡の石棒の先端部には数字の9と6のような彫刻が施されており、女性器の表現ではないか考えられています。女性器表現と男性的なシンボルである石棒が合わさることで、男女合一を表現しているとされています。

収蔵施設情報

農と縄文の体験実習館「なじょもん」

住所:〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL:025-765-5511
FAX:025-765-5511

参考リンク

文化遺産オンライン-石棒

参考資料

土偶・コスモス 52頁
縄文人の石神(谷口康浩編 六一書房刊)1頁

SNSアカウント

]]>
ミス馬高 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/miss-umataka/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:03 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9823

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:ミス馬高
名称:立像土偶
出土地:新潟県長岡市・馬高遺跡
時期:縄文時代中期中葉
収蔵:馬高縄文館
大きさ:高さ約18cm

概要

土偶が爆発的に流行する縄文中期の近隣地域と比べて、越後方面ではあまり土偶が造られませんでした。
その中でミス馬高は、Y字に盛り上がった眉から鼻にかけての表現、頬の二本線など、中部高地の土偶様式の影響を窺い知ることができます。
頭部はお椀状に窪んでおり、渦巻文様が描かれています。

この土偶が発見された馬高遺跡は、縄文時代中期(約5500年前~4500年前)に栄えた大規模な集落として知られています。
縄文時代を代表する「火焔土器」が出土しているのもこの遺跡で、火焔土器と同じような装飾を持つ土器は「火焔型土器」と呼ばれます。

オープンソースプロジェクト

縄文文化発信サポーターズが企画した「縄文オープンソースプロジェクト」では、ミス馬高の3Dモデルがパブリックドメイン化され、無償で配布されています。

縄文オープンソースプロジェクト
https://jomon-supporters.jp/open-source/

参考:縄文オープンソースプロジェクトパンフレット(PDF 9MB)

収蔵施設情報

馬高縄文館

住所 〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-3060-1
TEL:0258-46-0601
FAX:0258-46-0603

参考リンク

馬高縄文館-馬高・三十稲場遺跡

参考資料

  • 日本の美術No.526 10頁
  • 土偶・コスモス 60頁
]]>
山梨県韮崎市穂坂町出土の顔面把手 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/touhaku-ganmen/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:43 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9818

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県韮崎市穂坂町
時期:縄文時代中期
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ11.2cm

概要

顔面把手は深鉢形土器の縁に付く、人の顔を模した把手(とって)です。
(参考:山梨デザインアーカイブ/顔面把手付深鉢)

韮崎市穂坂町出土の顔面把手は中空構造になっていて、ハート形の眉や尖った鼻、開いた口などが周辺地域の縄文時代中期の人面把手や土偶と共通します。
丁寧な磨きと文様が施され、この顔面把手が勝坂式土器の中核地域から出土していることにもうなづけます。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-顔面把手

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動 280頁

SNSアカウント

]]>
渦巻文土器(桂野遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/uzumaki_fukabachi/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:35 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9816

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

通称:渦巻深鉢
出土地:山梨県笛吹市・桂野遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:山梨県立博物館
指定:山梨県県指定文化財

概要

渦巻文土器は1955年(昭和30年)、桂野遺跡がある上黒駒地区で農道工事の際に発見されました。
上の部分は欠けていますが、元々は80cmくらいの高さがあったのではないかと推定されています。

渦巻文は縄文時代中期(約4500年前)に流行した文様で、全面に文様が施された土器は他に例がありません。

収蔵施設情報

山梨県立博物館
住所: 〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
TEL : 055-261-2631
FAX : 055-261-2632

参考リンク

SNSアカウント

]]>
壺を持つ妊婦土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tubo-wo-motsu-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:25 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9813

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:壺を持つ妊婦土偶
出土地:長野県岡谷市・目切遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:岡谷美術考古館
大きさ:14.8cm
指定:岡谷市指定有形文化財

概要

縄文時代・中期中葉に見られる”ポーズ土偶”の一例です。
左脇に深鉢形土器を抱えているのが特徴で、同じような土偶は何体か出土してますが、完全な姿で見つかっている例は2022年現在、この土偶のみです。

頭・胴体・脚がバラバラの状態で見つかっており、粘土の塊をつなぎ合わせて作る「分割塊製作法」を示す貴重な資料として、岡谷美術考古館ではバラバラの状態のまま展示されています。

どっしりとした下半身で膨よかな造形は、妊娠した女性を表し、豊穣と安産を祈るためのものとされています。

収蔵施設情報

岡谷美術考古館

住所 〒394-0027 長野県岡谷市中央町1-9-8
TEL 0266-22-5854
FAX 0266-22-5856

参考リンク

岡谷美術考古館

参考資料

日本の美術No.526 16頁

]]>
細浦上ノ山貝塚の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/hosoura-kaminoyama-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9392

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:岩手県大船渡市 細浦上ノ山貝塚
  • 時期:縄文時代中期
  • サイズ:高さ約10cm
  • 収蔵:大船渡市立博物館

概要

細浦上の山貝塚から見つかったと伝わる縄文時代中期頃の土偶です。

顔部分は、目と口とみられる孔(あな)が開けられており、裏まで貫通しています。
体部分は、肩から脚にかけて弧を描いた線が付けられ、線にそって複数の小孔で装飾されています。

細浦上ノ山貝塚は明治時代から大正にかけて最初の発掘がなされ、遺跡からは屈葬人骨(膝をかがめた形で葬られた人骨)が見つかっており、その傍らにはほぼ環状に配列されたストーンサークルの存在が報告されているそうです。

大船渡市立博物館のマスコットのモデルとしても採用されており、密かな人気を誇っています。

収蔵施設情報

大船渡市立博物館

〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町字大浜221-86
Tel:0192-29-2161 Fax:0192-29-2162
https://www.city.ofunato.iwate.jp/site/hakubutsukan/523.html

参考リンク

大船渡市立博物館 収蔵資料データベース
http://jmapps.ne.jp/ofunato/det.html?data_id=46520

神奈川県考古学会 2001 『考古論叢神奈河9』神奈川県考古学会
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18859

いわてミュージアムキャラ応援団https://www.facebook.com/1503435309906409/posts/1503687603214513/

]]>
鍛冶台遺跡の岩偶(くりやっほー) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kashima-gangu/ Sun, 22 May 2022 04:55:28 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9387

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 愛称:くりやっほー
  • 名称:岩偶
  • 出土地:茨城県 鍛冶台遺跡
  • 時期:縄文時代中期
  • サイズ:高さ、幅・約10cm、厚さ約3.5cm
  • 収蔵:鹿嶋市どきどきセンター

概要

粘土で作られた土偶に対し、石を加工して作られたヒト形の遺物は岩偶と呼ばれます。

鍛冶台遺跡の岩偶は軽石で作られており、目のように見える孔2つと、口のような貫通した孔が開いています。

鍛冶台遺跡は、厨台(くりやだい)遺跡群と呼ばれる複合遺跡の1つで、遺跡群からは縄文時代早期から近世までの遺構が見つかっています。

収蔵施設情報

鹿嶋市どきどきセンター

〒314-0021 茨城県鹿嶋市粟生2242
Tel:029-984-0778

http://cs-kashima.jp/maibun/sub010

参考リンク

厨台遺跡群(くりやだいいせきぐん) « かしまのざくざく!埋蔵文化財
http://cs-kashima.jp/maibun/290.html

まるでムンクの「叫び」 身近にいた将来のスター 鹿嶋市の「岩偶」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP9C72WVP86UJHB010.html

SNSアカウント

]]>
道尻手遺跡の三角形土製品(三角形土偶) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sankaku-doseihin/ Sun, 22 May 2022 04:55:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9383

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:三角形土製品(三角形土偶)
  • 出土地:新潟県 道尻手遺跡(どうじっていせき)
  • 時期:縄文時代中期
  • 収蔵:農と縄文の体験実習館 なじょもん

概要

三角形土製品は、三角形の土版に胸やへそといった造形が施されている様に見えることから「三角形土偶」と呼ばれることもあります。
しかし、三角形の造形であることにこだわりを持つことから、土偶とは別の社会的意味があったのではないかと考えられ、三角形土製品の呼び方をされる事が一般的です。

縄文時代中期の新潟県下で多く発見され、2005年の道尻手遺跡調査では216点もの三角形土製品が発見されました。

収蔵施設情報

農と縄文の体験実習館 なじょもん

〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL:025-765-5511 FAX:025-765-5511

https://www.najomon.com/page_top/index.php

参考リンク

道尻手遺跡 – 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/15308

SNSアカウント

]]>