土偶 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Sat, 04 Feb 2023 12:15:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 土偶 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 江原台遺跡の山形土偶(準備中) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/ebaradai-yamagata/ Sat, 04 Feb 2023 11:42:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=10329 椎塚貝塚の山形土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/shiiduka-yamagata/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9850

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:茨城県稲敷市・椎塚貝塚
時期:縄文時代後期
収蔵:大阪歴史博物館
大きさ:高さ12.2cm

概要

椎塚貝塚は明治時代から著名な遺跡で、東京人類学会が「遠足会」と呼ぶ採取・発掘会がたびたび開催されていました。
この土偶は1907年(明治40年)に採取されたもので、発見時は右腕部分、右胸、頭頂部が欠損していたようです。

土偶の分類の中では「山形土偶」と呼ばれるもので、豊満な体型が特徴。頭部分の山のような形が名前の由来です。
胸の乳房は身体に似合わないほど豊かに表現されており、お腹が大きく膨らんでいます。
正中線は粘土紐で盛り上がっており、腰にあたる部分にはギザギザの模様(鋸歯状文)が施されています。

椎塚貝塚で発見された土偶のうち36点が、大阪歴史博物館に収蔵されています。

収蔵施設情報

大阪歴史博物館

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32
TEL:06-6946-5728
FAX:06-6946-2662

参考リンク

参考資料

縄文/一万年の美の鼓動 260頁

SNSアカウント

]]>
鳴る土偶胴部(長者ヶ原遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/naru-dogudoubu/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:42 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9849

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県糸魚川市・長者ヶ原遺跡
時期:縄文時代中期前葉
収蔵:長者ヶ原考古館
大きさ:高さ14.2cm

概要

長者ヶ原遺跡の土器捨て場と考えられる場所から見つかった、土偶の一部です。長者ヶ原遺跡は翡翠製品の製作遺跡としても知られています。

振るとカラカラと音が鳴るように作られており、中空になっているお腹の中には土製の玉が入れられています。身籠る女性を現したのでしょうか。

動物の顔のようにも見えることから、ストップモーションアニメ作品「モルカー」のキャラクターに似ているとして、SNSで話題になりました。

収蔵施設情報

長者ケ原考古館

〒941-0056
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900

参考リンク

長者ケ原遺跡公園/糸魚川市
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6175.htm

参考資料

土偶・コスモス(羽鳥書店刊)42頁

]]>
ミス馬高 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/miss-umataka/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:03 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9823

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:ミス馬高
名称:立像土偶
出土地:新潟県長岡市・馬高遺跡
時期:縄文時代中期中葉
収蔵:馬高縄文館
大きさ:高さ約18cm

概要

土偶が爆発的に流行する縄文中期の近隣地域と比べて、越後方面ではあまり土偶が造られませんでした。
その中でミス馬高は、Y字に盛り上がった眉から鼻にかけての表現、頬の二本線など、中部高地の土偶様式の影響を窺い知ることができます。
頭部はお椀状に窪んでおり、渦巻文様が描かれています。

この土偶が発見された馬高遺跡は、縄文時代中期(約5500年前~4500年前)に栄えた大規模な集落として知られています。
縄文時代を代表する「火焔土器」が出土しているのもこの遺跡で、火焔土器と同じような装飾を持つ土器は「火焔型土器」と呼ばれます。

オープンソースプロジェクト

縄文文化発信サポーターズが企画した「縄文オープンソースプロジェクト」では、ミス馬高の3Dモデルがパブリックドメイン化され、無償で配布されています。

縄文オープンソースプロジェクト
https://jomon-supporters.jp/open-source/

参考:縄文オープンソースプロジェクトパンフレット(PDF 9MB)

収蔵施設情報

馬高縄文館

住所 〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-3060-1
TEL:0258-46-0601
FAX:0258-46-0603

参考リンク

馬高縄文館-馬高・三十稲場遺跡

参考資料

  • 日本の美術No.526 10頁
  • 土偶・コスモス 60頁
]]>
観音寺本馬遺跡の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kannonji-honma-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:59 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9822

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:奈良県橿原市・観音寺本馬遺跡
時期:縄文時代晩期
収蔵:奈良県橿原考古学研究所
大きさ:高さ14.2cm

概要

近畿地方の縄文時代晩期を代表する土偶です。上半身は扁平な形をしていて、脚のふくらはぎに当たる部分はがっしりとした造形です。
目にも見える頭部分の両脇の穴は、耳、もしくは耳飾りを表していると考えられています。

乳房の表現はないものの、出土地特有のお尻の表現もあるため、女性像とされています。

出土した観音寺本馬遺跡からは、土器捨て場と考えられるところから、多数の土器や土偶、玉類などが見つかっています。

収蔵施設情報

奈良県橿原考古学研究所
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町1番地
Tel:0744-24-1101
Fax:0744-24-6747

奈良県橿原考古学研究所附属博物館
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町50-2
Tel:0744-24-1185
Fax:0744-24-1355

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動図録 262頁

SNSアカウント

Facebookページ

]]>
遮光器土偶(恵比寿田遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syakouki-ebisuda/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:56 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9821

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:宮城県大崎市・恵比寿田遺跡
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ35.7cm、幅21cm、厚さ10.1cm、重量1368g

概要

大きな目が、雪原の照り返しから目を守るイヌイットの遮光器に似ているところから遮光器土偶と呼ばれます。縄文時代晩期前半の東北地方で盛んにつくられ、太い手足から細く締まった手首や足首にいたるまで極めて様式化の進んだ土偶です。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

e国宝-土偶
colbase-遮光器土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>
鴻巣市滝馬室出土のみみずく土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/mimizuku-kounosu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:52 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9820

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:埼玉県鴻巣市滝馬室
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ18.1cm、幅9.8cm、厚さ3.5cm、重量377g

概要

極端にデフォルメされた顔の表現が鳥のみみずくに似ていたことから、みみずく土偶と呼ばれています。頭部の突起は結った髪ないしは竪櫛(たてぐし)を表し、丸い耳は耳飾を表したと考えられています。土偶の身体の表現は縄文時代の人々の風俗をうかがう材料でもあります。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-みみずく土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>
米泉遺跡の板状土偶(準備中) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/yonaizumi-banjo/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9819

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:
出土地:
時期:
収蔵:
大きさ:

概要

遺物の説明

収蔵施設情報

収蔵施設情報

施設名(リンク埋め込み)
住所
連絡先

参考リンク

キャプションの参考にしたWEBサイト

参考資料

キャプションの参考にした書籍

SNSアカウント

SNSアカウントのURLを貼り付け
Twitterはタイムラインが表示されます。

]]>
縄文ぼいん https://jomondoki.com/jomon-picturebook/jomon-boin/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:39 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9817

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:縄文ぼいん
出土地:岩手県二戸郡一戸町・椛ノ木遺跡
時期:縄文時代後期(3500年前)
収蔵:御所野縄文博物館
大きさ:高さ・11.8cm、幅・約13cm

概要

妊娠した女性を表したとされる土偶の胴体部分で、右足の付け根と首の部分には天然のアスファルトが付着しています。
2017年に御所野縄文博物館で開催された企画展「えっ!縄文時代にアスファルト?」の期間中に愛称を募集し「縄文ぼいん」と名付けられられました。

天然のアスファルトは縄文時代に接着剤や補修剤として使われていました。
現代で使われている石油アスファルトは原油を蒸留したものですが、天然アスファルトは原油の軽質分が自然に蒸発して出来上がったものです。
縄文時代・早期後半から利用され始め、中期後半から一般化。特に後期・晩期で多く使われ、北海道・東北地方・新潟県を中心に1000箇所以上の遺跡で見つかっています。

収蔵施設情報

御所野縄文博物館
住所 〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話番号:0195-32-2652
ファックス番号:0195-32-2992

参考リンク

参考資料

いわてドグウ★ガイドブック・土偶王国 67頁

SNSアカウント

]]>
ハート形土偶(東吾妻町郷原) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/heart-type-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:31 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9815

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:群馬県東吾妻町郷原
時期:縄文時代後期
収蔵:東京国立博物館(個人所有)
大きさ:高さ30.3cm

概要

ハート形土偶は、見た目そのまま命名されました。
中には楕円形の顔をしたものもありますが、重要文化財に指定されているハート型土偶のフォルムは本当に見事なものです。
また、胴体を見てみると乳房からおへそにかけて妊娠を表す正中線が見受けられます。 石の囲いの中から出土したハート形土偶は、きっと集落の中で重要な存在だったのでしょう。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考資料

譽田亜紀子著:ときめく縄文図鑑 p32

SNSアカウント

]]>