山梨県 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.12 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 山梨県 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 天神遺跡の諸磯C式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tenjin-moroiso-c/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9825

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県北杜市・天神遺跡
時期:縄文時代前期後半
収蔵:山梨県立考古博物館
大きさ:推定高さ約29cm

概要

天神遺跡の諸磯C式土器は発見された時、土壌の底面に横倒しになった状態で見つかりました。
縁が一部欠けていたものの、ほぼ完形で出土しています。

緻密で繊細な文様は神奈川県三浦市の諸磯貝塚を標式遺跡とする、諸磯式の流れを汲んでいます。
上部分には渦巻文様が大きく描かれ、向き合った2つの渦巻を一単位として4面に施されています。半分に割った細竹のようなものを規則的に押し付け、ところどころに小さな粘土玉が貼り付けられています。

文様と洗練されたフォルムが相まって、優雅な印象を持つ土器です。

収蔵施設情報

山梨県立考古博物館

住所:〒400-1508山梨県甲府市下曽根町923
電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

参考リンク

参考資料

新版・縄文美術館(平凡社刊)103頁

SNSアカウント

]]>
山梨県韮崎市穂坂町出土の顔面把手 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/touhaku-ganmen/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:43 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9818

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県韮崎市穂坂町
時期:縄文時代中期
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ11.2cm

概要

顔面把手は深鉢形土器の縁に付く、人の顔を模した把手(とって)です。
(参考:山梨デザインアーカイブ/顔面把手付深鉢)

韮崎市穂坂町出土の顔面把手は中空構造になっていて、ハート形の眉や尖った鼻、開いた口などが周辺地域の縄文時代中期の人面把手や土偶と共通します。
丁寧な磨きと文様が施され、この顔面把手が勝坂式土器の中核地域から出土していることにもうなづけます。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-顔面把手

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動 280頁

SNSアカウント

]]>
渦巻文土器(桂野遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/uzumaki_fukabachi/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:35 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9816

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

通称:渦巻深鉢
出土地:山梨県笛吹市・桂野遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:山梨県立博物館
指定:山梨県県指定文化財

概要

渦巻文土器は1955年(昭和30年)、桂野遺跡がある上黒駒地区で農道工事の際に発見されました。
上の部分は欠けていますが、元々は80cmくらいの高さがあったのではないかと推定されています。

渦巻文は縄文時代中期(約4500年前)に流行した文様で、全面に文様が施された土器は他に例がありません。

収蔵施設情報

山梨県立博物館
住所: 〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
TEL : 055-261-2631
FAX : 055-261-2632

参考リンク

SNSアカウント

]]>
おおきどくん(仮) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/ookido-kun/ Sun, 22 May 2022 04:51:26 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9376

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 通称:おおきどくん
  • 名称:土偶
  • 出土地:山梨県塩山市 大木戸遺跡
  • 時期:縄文時代中期中葉
  • サイズ:高さ5cm程度
  • 収蔵:山梨県立考古博物館

概要

山梨県塩山市の大木戸遺跡から出土した小型の土偶です。
大きさは5cm程度の小さなもので、全身が表されていますが腕は省略されています。
刺突によって目と口が表現され、かすかに眉が表現されており、柔和な顔立ちが伺えます。

「おおきどくん」の通称は、考古館学芸員と文筆家の譽田 亜紀子氏のやりとりの中で生まれ、公式SNSでも使用されるようになりました。

収蔵施設情報

山梨県立考古博物館
〒400-1508山梨県甲府市下曽根町923(GoogleMap
電話:055-266-3881FAX:055-266-3882

https://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

参考リンク

山梨デザインアーカイブ
https://design-archive.pref.yamanashi.jp/shape/7374.html

]]>
ちびーなす https://jomondoki.com/jomon-picturebook/chivenus/ Sun, 22 Aug 2021 05:40:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8072

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:ちびーなす
出土地:山梨県北杜市諏訪原遺跡出土
時期:縄文時代中期
収蔵:北杜市考古資料館
大きさ:高さ5.3cm

概要

平成23(2011)年に行われた諏訪原遺跡の調査の際に出土したものです。
5.3cmというミニサイズながら、乳房と正中線、そして縄文時代中期に作られた中部地方特有の切れ長のつり上がった目、弓なりにつながった眉、下半身に刻まれた左右対称の模様を持っています。
横から見ると小さな胸の膨らみやお腹の膨らみが確認できます。ぷりっとしたお尻、側面、背面に模様が施されています。

はじめ右手が欠損していましたが、これは発掘調査時にスコップが当たったことなどによるもので意図的に割られていたものではないとのことから、平成31年3月に修復が完了し、今は手が生えた状態で展示されています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f3e4f451bab7905f2a7d2eb439753eb0-580x121.jpg

収蔵施設情報

北杜市考古資料館
〒409-1502 北杜市大泉町谷戸2414
TEL:0551-20-5505

参考資料

土偶界へようこそ 縄文美の宇宙 p22「2頭身の土偶」
土偶・コスモス P58
土偶展図録 P118

プロモーション

Twitterアカウント

]]>