ちっちゃいもの選手権 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:03:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.12 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png ちっちゃいもの選手権 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 なすな原遺跡の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/nasuna-bara-dogu/ Wed, 25 May 2022 02:24:25 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9406

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:東京都町田市 なすな原遺跡
  • 時期:縄文時代晩期
  • サイズ:高さ約11cm
  • 収蔵:町田市考古資料室

概要

なすな原遺跡から出土した土偶は、縄文時代晩期に作られたとされています。体長は、約11cm程。板状で自立せず両腕のみが欠けています。 粘土紐で作られた鼻と太い眉の様な装飾が特徴的です。

収蔵施設情報

町田市考古資料館
〒194-0202町田市下小山田町4016
Tel:042-797-9661(開室時のみ)

https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08.html

参考リンク

町田デジタルミュージアム
https://t.co/awZRDL42So

]]>
大石平遺跡の手形・足形付土版 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tegata-ashigata/ Sun, 22 May 2022 04:55:53 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9393

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:手形・足形付土版
  • 出土地:青森県 大石平遺跡
  • 時期:縄文時代後期
  • サイズ:手形9~10 cm、足型9cm
  • 収蔵:青森県立郷土館

概要

一歳前後の子供の手や足を粘土に押しつけて焼いたとされている手形足形付き土版は、青森県大石平遺跡から出土しました。
重要文化財に指定されており、楕円形の粘土版に手・足の形をとり、模様も付けられています。
幼児の歩き始めの祝い、祭りの道具、子の成長を願うための護符(お守り)などの説が有力ではないかと言われています。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
現在*は通年にわたり休館
*令和4年度5月時点

参考リンク

大石平遺跡 手形・足形付土版 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16392…

青森県郷土館ニュース
https://kyodokan.exblog.jp/25183390/

青森県大石平遺跡出土品 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207090

六ヶ所村大石平(1)遺跡
http://www.komakino.jp/tyomei-iseki/ohisitaira.html

Twitterアカウント

]]>
細浦上ノ山貝塚の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/hosoura-kaminoyama-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9392

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:岩手県大船渡市 細浦上ノ山貝塚
  • 時期:縄文時代中期
  • サイズ:高さ約10cm
  • 収蔵:大船渡市立博物館

概要

細浦上の山貝塚から見つかったと伝わる縄文時代中期頃の土偶です。

顔部分は、目と口とみられる孔(あな)が開けられており、裏まで貫通しています。
体部分は、肩から脚にかけて弧を描いた線が付けられ、線にそって複数の小孔で装飾されています。

細浦上ノ山貝塚は明治時代から大正にかけて最初の発掘がなされ、遺跡からは屈葬人骨(膝をかがめた形で葬られた人骨)が見つかっており、その傍らにはほぼ環状に配列されたストーンサークルの存在が報告されているそうです。

大船渡市立博物館のマスコットのモデルとしても採用されており、密かな人気を誇っています。

収蔵施設情報

大船渡市立博物館

〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町字大浜221-86
Tel:0192-29-2161 Fax:0192-29-2162
https://www.city.ofunato.iwate.jp/site/hakubutsukan/523.html

参考リンク

大船渡市立博物館 収蔵資料データベース
http://jmapps.ne.jp/ofunato/det.html?data_id=46520

神奈川県考古学会 2001 『考古論叢神奈河9』神奈川県考古学会
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18859

いわてミュージアムキャラ応援団https://www.facebook.com/1503435309906409/posts/1503687603214513/

]]>
栃原岩陰遺跡の針 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tochibara-iwakage-hari/ Sun, 22 May 2022 04:55:44 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9391

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:骨角器(縫針)
  • 出土地:長野県 栃原岩陰遺跡
  • 時期:縄文時代早期
  • 収蔵:北相木村考古博物館

概要

長さ3~5cmで、太さは2mm、直径1mm以下の穴が開いている、という形状から、縫針と考えられている骨角器です。

出土遺跡である栃原岩陰遺跡は、長野県に流れる相木川の流れが削ってできたほら穴の住居跡で、発掘調査の結果、人骨、鳥や獣の骨、炉跡、土器、石器など膨大な出土品が見つかりました。

収蔵施設情報

北相木村考古博物館

長野県南佐久郡北相木村2744
電話:0267-77-2111
FAX:0267-77-2879
http://www.vill.kitaaiki.nagano.jp/museum/

参考リンク

栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965~1978) – 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/90081

栃原岩陰遺跡 – 信州の文化財 – 財団法人 八十二文化財団
https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=3051&seq=

北相木村考古博物館 3D Kitaaiki Archaeology Museum 3D
https://sketchfab.com/KitaaikiArchaeologyMuseum

]]>
伊勢堂岱遺跡のキノコ形土製品 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/isedo-kinoko/ Sun, 22 May 2022 04:55:41 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9390

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:キノコ形土製品
  • 出土地:秋田県 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)
  • 時期:縄文時代後期前葉(約4,000年前)
  • 収蔵:伊勢堂岱縄文館

概要

キノコ形土製品はその名の通り、キノコの形をした土製品です。
似たような遺物に「スタンプ形土製品」があり、スタンプ形土製品の種類のひとつなのか、キノコそのものを模したものなのか、専門家の中でも意見が分かれるようです。

出土した伊勢堂岱遺跡は環状列石が主体の遺跡です。
国内では唯一、4つの環状列石が発見されており、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、柱穴、溝状遺構などが見つかっています。

収蔵施設情報

伊勢堂岱縄文館

018-3454 秋田県北秋田市脇神字小ヶ田中田100-1
TEL0186-84-8710
FAX0186-84-8715

参考リンク

伊勢堂岱遺跡 キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16047

国指定史跡伊勢堂岱遺跡
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/contents-6525

「縄文時代のきのこについて」工藤伸一 
http://www.komakino.jp/jomon-kinoko/jomon-kinoko.html

近野遺跡ほか キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16464

SNSアカウント

]]>
神立平遺跡の小型土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kandatsu-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:36 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9389

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:茨城県 神立平遺跡(かんだつだいらいせき)
  • 時期:縄文時代後期後半から晩期前半
  • 大きさ:長さ4.50cm、 幅2.1lcm、 厚さ1.25cm、 重量9.98g。
  • 収蔵:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

概要

神立平遺跡の小型土偶は、粗製土偶と呼ばれる小型の山形土偶です。
見つかったSl11住居跡からはハマグリやシオフキといった貝類や魚の骨のほか、塩を作るための製塩土器などが見つかっています。

右腕は欠損していますが、そのほかの部分は綺麗に残っていました。頭頂部分はうさぎの耳のように二つに別れていて、後頭部には僅かな突起があります。
ところどころに赤く着色した跡が残っているのも特徴です。

収蔵施設情報

上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

〒300-0811
茨城県土浦市上高津1843
【電話番号】029-826-7111【FAX番号】029-826-6088

https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/dir000569.html

参考リンク

全国遺跡報告総覧 神立平遺跡
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11949

]]>
山井遺跡の小型土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/yamai-kogata-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:31 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9388

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:岩手県 山井遺跡
  • 時期:縄文時代晩期
  • サイズ:高さ3.7cm
  • 収蔵:御所野縄文博物館

概要

岩手県一戸町の山井遺跡で発見された小型の土偶です。
縄文時代晩期の緻密な造形の土偶と比べると、かなり形が簡略化されており、山井遺跡で見つかった他の土偶の形状とも合わせて考えると「この時期に土偶への信仰に迷いが出てきたのではないか?」とする説*もあるようです。
*(中村良幸・いわてドグウ☆ガイドブックp93)

収蔵施設情報

御所野縄文博物館

〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話:0195-32-2652

参考資料

いわてドグウ☆ガイドブック(著・さかいひろこ、米山みどり)

縄文美術館(著・小川 忠博)

SNSアカウント

]]>
鍛冶台遺跡の岩偶(くりやっほー) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kashima-gangu/ Sun, 22 May 2022 04:55:28 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9387

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 愛称:くりやっほー
  • 名称:岩偶
  • 出土地:茨城県 鍛冶台遺跡
  • 時期:縄文時代中期
  • サイズ:高さ、幅・約10cm、厚さ約3.5cm
  • 収蔵:鹿嶋市どきどきセンター

概要

粘土で作られた土偶に対し、石を加工して作られたヒト形の遺物は岩偶と呼ばれます。

鍛冶台遺跡の岩偶は軽石で作られており、目のように見える孔2つと、口のような貫通した孔が開いています。

鍛冶台遺跡は、厨台(くりやだい)遺跡群と呼ばれる複合遺跡の1つで、遺跡群からは縄文時代早期から近世までの遺構が見つかっています。

収蔵施設情報

鹿嶋市どきどきセンター

〒314-0021 茨城県鹿嶋市粟生2242
Tel:029-984-0778

http://cs-kashima.jp/maibun/sub010

参考リンク

厨台遺跡群(くりやだいいせきぐん) « かしまのざくざく!埋蔵文化財
http://cs-kashima.jp/maibun/290.html

まるでムンクの「叫び」 身近にいた将来のスター 鹿嶋市の「岩偶」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP9C72WVP86UJHB010.html

SNSアカウント

]]>
相谷熊原土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/aibara-kumatani-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:24 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9386

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:滋賀県 相谷熊原遺跡(あいだにくまはらいせき)
  • 時期:縄文時代草創期
  • サイズ:高さ3.1cm、幅2.7cm、重量14.6g、孔の大きさ0.3cm・深さ2cm
  • 収蔵:滋賀県埋蔵文化財センター

概要

日本最古級の土偶とされており、竪穴建物跡1の埋土の中から一つだけ出土したのが、相谷熊原遺跡の土偶です。
女性の胴体を表現されていて、自立するのが特徴で、表面は平滑、 目の細かい土を用いて丁寧に作られているのが特徴です。

東京国立博物館やフランス・パリ日本文化会館などに展示されました。

収蔵施設情報

滋賀県埋蔵文化財センター

〒520-2122滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2
Tel:077-548-9681
Fax:077-548-9682
https://shiga-mc.sakura.ne.jp/index.html

参考リンク

相谷熊原遺跡出土品 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237388

東近江市の遺跡シリーズ14 相谷熊原遺跡
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000011/11538/aitani.pdf

]]>
沖中遺跡の赤ちゃん土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/okurumi-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:20 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9385

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 通称:赤ちゃん土偶
  • 名称:土偶
  • 出土地:青森県 沖中遺跡
  • 時期:縄文時代後期から晩期
  • サイズ:縦7cm、幅4cm
  • 所蔵:三戸町教育委員会

概要

沖中遺跡の赤ちゃん土偶は、三戸町の中心部に近い遺跡から見つかった土偶です。
「おくるみ(赤ちゃんを包む布)」に包まれているような造形で、つぶらな瞳と何か言いたげな口元はまるで赤ちゃんを表しているかのようです。
背中には「入り組み文」と呼ばれる模様が入っており、縄文時代後期から晩期に作られたのではいかと考えられています。

所蔵先情報

三戸町教育委員会
〒039-0198 青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1111 ファクス:0179-20-1102

https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/kyouikuiinkaijimukyoku/index.html

参考リンク

三戸町・考古資料
http://town.sannohe.aomori.jp/sannohe-history/archeology01/archeology.htm

縄文人もツイッターユーザーも、同じ顔でニコニコ? おくるみに包まれた「赤ちゃん土偶」がとろける可愛さ(全文表示)|Jタウンネット
https://j-town.net/2022/05/05333819.html

]]>