縄文前期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 縄文前期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 天神遺跡の諸磯C式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tenjin-moroiso-c/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9825

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県北杜市・天神遺跡
時期:縄文時代前期後半
収蔵:山梨県立考古博物館
大きさ:推定高さ約29cm

概要

天神遺跡の諸磯C式土器は発見された時、土壌の底面に横倒しになった状態で見つかりました。
縁が一部欠けていたものの、ほぼ完形で出土しています。

緻密で繊細な文様は神奈川県三浦市の諸磯貝塚を標式遺跡とする、諸磯式の流れを汲んでいます。
上部分には渦巻文様が大きく描かれ、向き合った2つの渦巻を一単位として4面に施されています。半分に割った細竹のようなものを規則的に押し付け、ところどころに小さな粘土玉が貼り付けられています。

文様と洗練されたフォルムが相まって、優雅な印象を持つ土器です。

収蔵施設情報

山梨県立考古博物館

住所:〒400-1508山梨県甲府市下曽根町923
電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

参考リンク

参考資料

新版・縄文美術館(平凡社刊)103頁

SNSアカウント

]]>
お魚土器(真脇式土器) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/osakana-doki/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:28 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9814

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:真脇式土器
愛称:お魚土器
出土地:石川県鳳珠郡能登町・真脇遺跡
時期:縄文時代前期末葉
収蔵:真脇遺跡縄文館
区分:国指定重要文化財

概要

大きくせり出した4つの口縁部分が筒型の構造になっていることが特徴的な土器です。V字に開いた先端と丸い文様が魚の顔に見えることから、調査時から「お魚土器」の愛称で親しまれていました。
口縁部の緻密な文様は「結節浮線文(けっせつふせんもん)」と呼ばれ、粘土紐に竹管のような道具を連続して押し当てることで描かれます。

同じ特徴を持つ土器は関東から東北まで幅広く見られますが、完全な形で見つかっているのは真脇遺跡だけです。
能登半島の富山湾に面した真脇遺跡は、縄文前期初めから晩期末まで、約4,000年間にわたって定住集落が営まれた貴重な遺跡です。

収蔵施設情報

真脇遺跡縄文館
住所 〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇48-100
TEL 0768-62-4800
FAX 0768-62-4172

参考リンク

]]>
岩渡小谷4遺跡の石斧柄 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/iwawatari4-sekihue/ Mon, 05 Sep 2022 08:56:22 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9793

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県青森市・岩渡小谷4遺跡
時期:縄文時代前期
収蔵:青森県埋蔵文化財調査センター
大きさ:推定約62cm〜68cm

概要

木を伐採する際に用いる石斧の柄。

収蔵施設情報

青森県埋蔵文化財調査センター

住所 〒038-0042 青森市新城字天田内152-15
TEL 017-788-5701
FAX 017-788-5702

参考リンク

アーカイブ – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

]]>
黒浜式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kurohamasiki-doki/ Fri, 17 Sep 2021 11:45:04 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8182 illustration:takashi yamauchi

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地:埼玉県蓮田市 黒浜貝塚群 天神前遺跡55号土坑出土
  • 時期:縄文時代前期中葉 
  • 大きさ:口径40.5cm、頸部径28.0cm、底径11.5cm、器高45.6cm
  • 収蔵:埼玉県蓮田市教育委員会
  • 指定区分:県指定文化財

概要

『黒浜式土器(くろはましきどき)』は、今から約5,500年前の縄文時代前期中頃に関東地方を中心に広く分布した土器で、国史跡「黒浜貝塚」を中心に大字黒浜地区内の貝塚遺跡から出土した土器であることから、名付けられたものです。
天神前遺跡55号土坑から出土した黒浜式土器は比較的新しい段階のものですが、黒浜式の特徴の一つである縄目文様の『羽状縄文』に沿うように、半截竹管文(竹を半分に割った工具)による「爪形文」がこの縄目に沿うように付けられ、『縄文』を『菱形状』に強調したような模様が表現されていることが特徴的です。黒浜式土器が分布する地域でもこれほど完成されたものは現在のところ発見されていません。まさに、本家『黒浜式土器』といえる土器です。

参考リンク

蓮田市HP

収蔵施設情報

埼玉県蓮田市文化財展示館

〒349-0193
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
TEL: 048-764-0991

]]>
釈迦堂遺跡の土偶1116点 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syakadou-dogu/ Wed, 08 Sep 2021 05:20:16 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8240

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 愛称:「しゃかちゃん」「しゃっこちゃん」など
  • 出土地: 山梨県釈迦堂遺跡
  • 時期:縄文時代前期〜後期
  • 収蔵: 釈迦堂遺跡博物館
  • 指定区分: 重要文化財
  • 1116点中、前期7点、中期1108点、後期1点

概要

釈迦堂遺跡では、縄文人たちが作り出した30トンにも及ぶ土器や土偶が出土しています。 この内5,599点が国の重要文化財に指定されています。土偶だけでも1,116点もの数を誇り、1遺跡からの出土数としては、日本有数の出土数となっています。

出土した土偶を部位別に数えると、頭部が190点、胸部が168点、腕132点、胴から足にかけての部分が626点、見つかっています。

頭部の表現を見てみると、表情の可愛いらしいものから、人間離れしたようなものもあり、髪を結った表現や、耳飾りの表現も見れれます。胴や足の文様は衣服や刺青を表したものだと考えられています。
その全てが異なった形をしており、様々な文様が施されています。

また、中空の頭部に玉が入った、土鈴のような土偶頭部も見つかっています。

1116点の中には「しゃこちゃん」「しゃっこちゃん」などの愛称がつけられており、釈迦堂パーキングエリアでは石製のオブジェを見ることができます。

収蔵施設情報

釈迦堂遺跡博物館

〒405-0054 
山梨県笛吹市一宮町千米寺764
TEL: 0553-47-3333

参考リンク

甲州市WEBサイト

笛吹市WEBサイト

参考資料

「千百十六~釈迦堂の1116点の土偶たち」
(釈迦堂遺跡博物館開館30周年記念特別展図録)

公式Twitter

]]>