石製品 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 石製品 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 芋川原遺跡の石棒 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/imogawara-sekibou/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9826

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:新潟県十日町市・芋川原遺跡出土
時期:縄文時代中期
所蔵:個人
収蔵:津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
大きさ:高さ71.3cm

概要

石棒は縄文時代に作られた石製品で、男性器をかたどったとする説が古くから唱えられ、子孫繁栄や豊穣を祈ったとされています。石棒は縄文前期に作られ始め、中期には大形のものが出現しています。

芋川原遺跡の石棒の先端部には数字の9と6のような彫刻が施されており、女性器の表現ではないか考えられています。女性器表現と男性的なシンボルである石棒が合わさることで、男女合一を表現しているとされています。

収蔵施設情報

農と縄文の体験実習館「なじょもん」

住所:〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL:025-765-5511
FAX:025-765-5511

参考リンク

文化遺産オンライン-石棒

参考資料

土偶・コスモス 52頁
縄文人の石神(谷口康浩編 六一書房刊)1頁

SNSアカウント

]]>
指輪形石製品 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/yubiwa-gata-ishiseihin/ Sun, 22 May 2022 04:55:04 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9382

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:指輪形石製品
  • 出土地:新潟県 長者ヶ原遺跡
  • 時期:縄文時代中期
  • サイズ:高さ3.2cm程度
  • 収蔵:長者ヶ原考古館

概要

糸魚川市・姫川流域で多く見つかる緑色の石「蛇紋岩(じゃもんがん)」で作られた石製品です。
指輪のような形をしていますが、大きさは3.2cm程度で、指輪として使うには小さなサイズをしています。
扇状の部分の縁には2本のスリットが入っており、全体的に丁寧に磨かれています。

土器捨て場と考えられる場所から発見されており、縄文時代には現代の「捨てる」とは違う価値観があったのではないか、と考える意見もあります。

収蔵施設情報

長者ケ原考古館

〒941-0056
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900

参考リンク

長者ケ原遺跡公園/糸魚川市
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6175.htm

参考書籍

ときめく縄文図鑑(山と溪谷社/著・譽田 亜紀子 (著), 新津 健 (監修))

]]>
長者ヶ原遺跡の翡翠大珠 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/chojyagahara-hisui/ Fri, 17 Sep 2021 10:57:56 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8347

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:翡翠大珠
  • 出土地:新潟県糸魚川市 長者ヶ原遺跡
  • 時期:縄文時代中期
  • 収蔵:長者ケ原考古館

概要

緑と白を基調に複雑な色合いを見せる硬玉翡翠。さまざまな形のものがありますが、このように5センチ以上の大きさのものを特に大珠(たいしゅ)と言います。表面はきれいに磨き上げられ真ん中より少し上に穴が開けられており、紐を通して装飾品として使用されていたと考えられています。

翡翠は日本各地の縄文遺跡で出土しますが、そのほとんどが新潟県糸魚川市の姫川流域産といわれています。

収蔵施設情報

長者ケ原考古館

〒941-0056
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
TEL:025-553-1900

参考リンク

長者ケ原遺跡とは

参考資料

別冊太陽 縄文の力26P 「ヒスイの流通」

]]>
1074点の石棒 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sekibou1074/ Tue, 07 Sep 2021 13:09:48 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8373

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地:岐阜県飛騨市 塩屋金清神社遺跡
  • 時期:縄文時代後期・紀元前2000〜1000年
  • 収蔵:飛騨みやがわ考古民俗館
  • 大きさ:大小さまざま

概要

石棒は男性器を模したとされている棒状の石器です。豊穣や繁栄の祈りを込めて作られたといわれています。土偶と同じように、意図的に破壊された状態で発見されることもあります。

塩屋金清神社遺跡では、大小さまざまな石棒が計1074点発見され、「石棒の聖地」とも呼ばれています。展示されている「飛騨みやがわ考古民俗館」では、その魅力を伝えるために「石棒クラブ」を立ち上げ、SNSなどを通じて石棒の魅力を発信しています。

収蔵施設情報

飛騨みやがわ考古民俗館
〒509-4533 岐阜県飛騨市宮川町塩屋104
TEL:0577-73-7496(飛騨市教育委員会事務局文化振興課)
http://hida-bunka.jp/facilities/miyagawaminzokukan/

参考リンク

石棒クラブ

参考資料

特別展 縄文 ―1万年の美の鼓動 図録 p267

SNSアカウント

https://www.facebook.com/sekibo.club/

]]>