骨角器 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:03:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 骨角器 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 栃原岩陰遺跡の針 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tochibara-iwakage-hari/ Sun, 22 May 2022 04:55:44 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9391

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:骨角器(縫針)
  • 出土地:長野県 栃原岩陰遺跡
  • 時期:縄文時代早期
  • 収蔵:北相木村考古博物館

概要

長さ3~5cmで、太さは2mm、直径1mm以下の穴が開いている、という形状から、縫針と考えられている骨角器です。

出土遺跡である栃原岩陰遺跡は、長野県に流れる相木川の流れが削ってできたほら穴の住居跡で、発掘調査の結果、人骨、鳥や獣の骨、炉跡、土器、石器など膨大な出土品が見つかりました。

収蔵施設情報

北相木村考古博物館

長野県南佐久郡北相木村2744
電話:0267-77-2111
FAX:0267-77-2879
http://www.vill.kitaaiki.nagano.jp/museum/

参考リンク

栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965~1978) – 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/90081

栃原岩陰遺跡 – 信州の文化財 – 財団法人 八十二文化財団
https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=3051&seq=

北相木村考古博物館 3D Kitaaiki Archaeology Museum 3D
https://sketchfab.com/KitaaikiArchaeologyMuseum

]]>
戸井貝塚の角偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/toi-kakugu/ Fri, 17 Sep 2021 10:57:56 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8207

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地: 北海道函館市 戸井貝塚
  • 時期: 縄文時代(後期)・前2000~前1000年
  • 収蔵: 北海道・市立函館博物館
  • 大きさ: 約5㎝
  • 指定区分:函館市指定文化財

概要

函館の市街地から東部の恵山方面に向かう途中にあるのが、戸井地区。縄文時代の貝塚遺跡「戸井貝塚」から骨角器を中心とした出土品、合計514点が函館市指定文化財として新たに指定されました。銛先や釣針などの漁具や、髪飾りやビーズの装身具など多彩な内容。その中のひとつがユニークな姿の角偶(かくぐう)です。
角偶は、エゾシカの角から削り出された小型板状の人形(ひとがた)で、小孔により全体に装飾されたものは全国的にも出土例が少なく、注目を集めています。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」のPRラッピングバス「GO!縄文号」にも描かれ縄文の魅力発信に一役買っています。

収蔵施設情報

市立函館博物館

〒040-0044 北海道函館市青柳町17−1
TEL:0138-23-5480

参考リンク

函館市HP

函館市公式観光情報

]]>