縄文晩期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 縄文晩期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 観音寺本馬遺跡の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kannonji-honma-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:59 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9822

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:奈良県橿原市・観音寺本馬遺跡
時期:縄文時代晩期
収蔵:奈良県橿原考古学研究所
大きさ:高さ14.2cm

概要

近畿地方の縄文時代晩期を代表する土偶です。上半身は扁平な形をしていて、脚のふくらはぎに当たる部分はがっしりとした造形です。
目にも見える頭部分の両脇の穴は、耳、もしくは耳飾りを表していると考えられています。

乳房の表現はないものの、出土地特有のお尻の表現もあるため、女性像とされています。

出土した観音寺本馬遺跡からは、土器捨て場と考えられるところから、多数の土器や土偶、玉類などが見つかっています。

収蔵施設情報

奈良県橿原考古学研究所
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町1番地
Tel:0744-24-1101
Fax:0744-24-6747

奈良県橿原考古学研究所附属博物館
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町50-2
Tel:0744-24-1185
Fax:0744-24-1355

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動図録 262頁

SNSアカウント

Facebookページ

]]>
遮光器土偶(恵比寿田遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syakouki-ebisuda/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:56 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9821

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:宮城県大崎市・恵比寿田遺跡
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ35.7cm、幅21cm、厚さ10.1cm、重量1368g

概要

大きな目が、雪原の照り返しから目を守るイヌイットの遮光器に似ているところから遮光器土偶と呼ばれます。縄文時代晩期前半の東北地方で盛んにつくられ、太い手足から細く締まった手首や足首にいたるまで極めて様式化の進んだ土偶です。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

e国宝-土偶
colbase-遮光器土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>
鴻巣市滝馬室出土のみみずく土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/mimizuku-kounosu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:52 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9820

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:埼玉県鴻巣市滝馬室
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ18.1cm、幅9.8cm、厚さ3.5cm、重量377g

概要

極端にデフォルメされた顔の表現が鳥のみみずくに似ていたことから、みみずく土偶と呼ばれています。頭部の突起は結った髪ないしは竪櫛(たてぐし)を表し、丸い耳は耳飾を表したと考えられています。土偶の身体の表現は縄文時代の人々の風俗をうかがう材料でもあります。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-みみずく土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>
クマ形土製品(上杉沢遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kamizugizawa-kumagata/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:21 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9812

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:クマ形土製品
出土地:岩手県二戸市・上杉沢遺跡
時期:縄文時代晩期末~弥生時代初頭
収蔵:二戸市埋蔵文化財センター
大きさ:高さ9.5cm、幅11cm、奥行き16.3cm、重量454g

概要

下アゴと左耳、脚部の一部が欠けているものの、ほぼ完全な形で発見されました。
胸にU字形の模様が施されているため、ツキノワグマを現していると考えられています。
お尻の部分が平たくなっており、立てた状態が本来の用途とされています。

このクマ形土製品が見つかった真下の層からは、小規模ですが焼けた土が見つかっています。
同じ遺跡から出土しているツキノワグマの焼骨と合わせて、何らかの儀礼的行為があったのかもしれません。

収蔵施設情報

二戸市埋蔵文化財センター

住所 〒028-6101 岩手県二戸市福岡字八幡下11番地1
TEL 0195-23-8020
FAX 0195-23-8044

参考リンク

参考資料

あにまるず-動物の考古学図鑑 71頁

]]>
なすな原遺跡の土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/nasuna-bara-dogu/ Wed, 25 May 2022 02:24:25 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9406

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:東京都町田市 なすな原遺跡
  • 時期:縄文時代晩期
  • サイズ:高さ約11cm
  • 収蔵:町田市考古資料室

概要

なすな原遺跡から出土した土偶は、縄文時代晩期に作られたとされています。体長は、約11cm程。板状で自立せず両腕のみが欠けています。 粘土紐で作られた鼻と太い眉の様な装飾が特徴的です。

収蔵施設情報

町田市考古資料館
〒194-0202町田市下小山田町4016
Tel:042-797-9661(開室時のみ)

https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08.html

参考リンク

町田デジタルミュージアム
https://t.co/awZRDL42So

]]>
神立平遺跡の小型土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kandatsu-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:36 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9389

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:茨城県 神立平遺跡(かんだつだいらいせき)
  • 時期:縄文時代後期後半から晩期前半
  • 大きさ:長さ4.50cm、 幅2.1lcm、 厚さ1.25cm、 重量9.98g。
  • 収蔵:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

概要

神立平遺跡の小型土偶は、粗製土偶と呼ばれる小型の山形土偶です。
見つかったSl11住居跡からはハマグリやシオフキといった貝類や魚の骨のほか、塩を作るための製塩土器などが見つかっています。

右腕は欠損していますが、そのほかの部分は綺麗に残っていました。頭頂部分はうさぎの耳のように二つに別れていて、後頭部には僅かな突起があります。
ところどころに赤く着色した跡が残っているのも特徴です。

収蔵施設情報

上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

〒300-0811
茨城県土浦市上高津1843
【電話番号】029-826-7111【FAX番号】029-826-6088

https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/dir000569.html

参考リンク

全国遺跡報告総覧 神立平遺跡
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11949

]]>
山井遺跡の小型土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/yamai-kogata-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:31 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9388

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:岩手県 山井遺跡
  • 時期:縄文時代晩期
  • サイズ:高さ3.7cm
  • 収蔵:御所野縄文博物館

概要

岩手県一戸町の山井遺跡で発見された小型の土偶です。
縄文時代晩期の緻密な造形の土偶と比べると、かなり形が簡略化されており、山井遺跡で見つかった他の土偶の形状とも合わせて考えると「この時期に土偶への信仰に迷いが出てきたのではないか?」とする説*もあるようです。
*(中村良幸・いわてドグウ☆ガイドブックp93)

収蔵施設情報

御所野縄文博物館

〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話:0195-32-2652

参考資料

いわてドグウ☆ガイドブック(著・さかいひろこ、米山みどり)

縄文美術館(著・小川 忠博)

SNSアカウント

]]>
沖中遺跡の赤ちゃん土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/okurumi-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:20 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9385

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 通称:赤ちゃん土偶
  • 名称:土偶
  • 出土地:青森県 沖中遺跡
  • 時期:縄文時代後期から晩期
  • サイズ:縦7cm、幅4cm
  • 所蔵:三戸町教育委員会

概要

沖中遺跡の赤ちゃん土偶は、三戸町の中心部に近い遺跡から見つかった土偶です。
「おくるみ(赤ちゃんを包む布)」に包まれているような造形で、つぶらな瞳と何か言いたげな口元はまるで赤ちゃんを表しているかのようです。
背中には「入り組み文」と呼ばれる模様が入っており、縄文時代後期から晩期に作られたのではいかと考えられています。

所蔵先情報

三戸町教育委員会
〒039-0198 青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1111 ファクス:0179-20-1102

https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/kyouikuiinkaijimukyoku/index.html

参考リンク

三戸町・考古資料
http://town.sannohe.aomori.jp/sannohe-history/archeology01/archeology.htm

縄文人もツイッターユーザーも、同じ顔でニコニコ? おくるみに包まれた「赤ちゃん土偶」がとろける可愛さ(全文表示)|Jタウンネット
https://j-town.net/2022/05/05333819.html

]]>
元屋敷遺跡のミニチュア土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/motoyashiki-mini-doki/ Sun, 22 May 2022 04:51:32 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9377

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:ミニチュア土器
  • 出土地:新潟県村上市 元屋敷遺跡
  • 時期:縄文時代後〜晩期
  • 収蔵:縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館

概要

ミニチュア土器は、その名の通り、手の平に収まるほどの小さな土器のことです。
普通の土器の特徴をまねした物が多く、丁寧に文様が付けられたものも多く存在します。

ミニチュア土器が何のために作られたのかは、はっきりわかっていません。
お祭りの儀式用品、子どものおもちゃ、といった用途が考えられています。

元屋敷遺跡からは、急須のような形の小さな注口土器や、縄文時代の晩期を代表する「大洞式」のミニチュア土器など、希少な形の土器が見つかっています。

収蔵施設情報

縄文の里・朝日
〒958-0241
新潟県村上市岩崩612-118 
TEL.0254-72-1577

http://www.iwafune.ne.jp/~joumon/

参考リンク


文化遺産オンライン・新潟県元屋敷遺跡出土品
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237741


山梨県まいぶん用語集
https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/mai-bun_center/yogoshu_magyo/minityuadoki.html

]]>
ビビちゃん(動物形土製品) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/bibi_chan/ Fri, 17 Sep 2021 13:34:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8002

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:動物形土製品
  • 愛称:ビビちゃん
  • 出土地:北海道美々貝塚(千歳美々4遺跡)
  • 時期:縄文時代晩期
  • 収蔵:千歳市埋蔵文化財センター
  • 大きさ:長31.5センチ

概要

その愛嬌のある姿と、発見された美々4遺跡から「ビビちゃん」という愛称で親しまれています。
表面全体が三叉文などの磨消縄文で装飾されており、部分的に赤彩が残っています。

体内は中空で、上部真ん中に丸い口のような穴があり、目、短めの手、脚がついているように見えます。
立っている状態だと一見何の動物かわからない、空想上の動物のように思えますが、現在のところオットセイやアザラシなど海獣類が泳いでいる姿だとされています。

収蔵施設情報

千歳埋蔵文化財センター展示室

住 所  北海道千歳市長都42-1
電 話  0123-24-4210
開室日  月曜日から金曜日・毎月第2日曜日
見学時間 午前9時から午後5時
見学料 無料

参考リンク

動物型土製品

北の土偶文化の始まり

参考資料

別冊太陽「縄文の力」P110

Twitterアカウント

]]>