縄文後期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Sat, 04 Feb 2023 12:14:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 縄文後期 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 江原台遺跡の山形土偶(準備中) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/ebaradai-yamagata/ Sat, 04 Feb 2023 11:42:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=10329 椎塚貝塚の山形土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/shiiduka-yamagata/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:49 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9850

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:茨城県稲敷市・椎塚貝塚
時期:縄文時代後期
収蔵:大阪歴史博物館
大きさ:高さ12.2cm

概要

椎塚貝塚は明治時代から著名な遺跡で、東京人類学会が「遠足会」と呼ぶ採取・発掘会がたびたび開催されていました。
この土偶は1907年(明治40年)に採取されたもので、発見時は右腕部分、右胸、頭頂部が欠損していたようです。

土偶の分類の中では「山形土偶」と呼ばれるもので、豊満な体型が特徴。頭部分の山のような形が名前の由来です。
胸の乳房は身体に似合わないほど豊かに表現されており、お腹が大きく膨らんでいます。
正中線は粘土紐で盛り上がっており、腰にあたる部分にはギザギザの模様(鋸歯状文)が施されています。

椎塚貝塚で発見された土偶のうち36点が、大阪歴史博物館に収蔵されています。

収蔵施設情報

大阪歴史博物館

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32
TEL:06-6946-5728
FAX:06-6946-2662

参考リンク

参考資料

縄文/一万年の美の鼓動 260頁

SNSアカウント

]]>
赤彩色切断蓋付き土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sakisaisyoku-setsudan-huta/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:15 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9827

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県上北郡六ヶ所村・大石平遺跡
時期:縄文時代後期
収蔵:青森県立郷土館

概要


重要文化財。表面に赤い顔料が塗られた壺形土器で、上部で切断され、紐で上下に固定されていたと考えられている。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
※令和4年度現在は通年にわたり休館

参考リンク

アーカイブ – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

参考資料

SNSアカウント

]]>
縄文ぼいん https://jomondoki.com/jomon-picturebook/jomon-boin/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:39 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9817

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:縄文ぼいん
出土地:岩手県二戸郡一戸町・椛ノ木遺跡
時期:縄文時代後期(3500年前)
収蔵:御所野縄文博物館
大きさ:高さ・11.8cm、幅・約13cm

概要

妊娠した女性を表したとされる土偶の胴体部分で、右足の付け根と首の部分には天然のアスファルトが付着しています。
2017年に御所野縄文博物館で開催された企画展「えっ!縄文時代にアスファルト?」の期間中に愛称を募集し「縄文ぼいん」と名付けられられました。

天然のアスファルトは縄文時代に接着剤や補修剤として使われていました。
現代で使われている石油アスファルトは原油を蒸留したものですが、天然アスファルトは原油の軽質分が自然に蒸発して出来上がったものです。
縄文時代・早期後半から利用され始め、中期後半から一般化。特に後期・晩期で多く使われ、北海道・東北地方・新潟県を中心に1000箇所以上の遺跡で見つかっています。

収蔵施設情報

御所野縄文博物館
住所 〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2
電話番号:0195-32-2652
ファックス番号:0195-32-2992

参考リンク

参考資料

いわてドグウ★ガイドブック・土偶王国 67頁

SNSアカウント

]]>
ハート形土偶(東吾妻町郷原) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/heart-type-dogu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:31 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9815

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:群馬県東吾妻町郷原
時期:縄文時代後期
収蔵:東京国立博物館(個人所有)
大きさ:高さ30.3cm

概要

ハート形土偶は、見た目そのまま命名されました。
中には楕円形の顔をしたものもありますが、重要文化財に指定されているハート型土偶のフォルムは本当に見事なものです。
また、胴体を見てみると乳房からおへそにかけて妊娠を表す正中線が見受けられます。 石の囲いの中から出土したハート形土偶は、きっと集落の中で重要な存在だったのでしょう。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考資料

譽田亜紀子著:ときめく縄文図鑑 p32

SNSアカウント

]]>
椎塚貝塚の注口土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/shiiduka_tyukou/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:17 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9811

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:茨城県稲敷市 椎塚貝塚出土
時期:縄文時代後期
収蔵:兵庫県・辰馬考古資料館
大きさ:高22.3cm

概要

縄文の国宝第一号といえば「縄文のビーナス」ですが、椎塚貝塚の注口土器は1953年(昭和28年)に縄文の重要文化財、第一号として登録された遺物です。
現代の土瓶とほとんど変わらない造形で、液状のものを入れたと考えられます。

端正な形と繊細に描かれた文様が特徴で、他の注口土器と比べると「つる」の部分も土製であるところに希少性が伺えます。

酒造メーカー「白鷹」が運営する、兵庫県の辰馬考古資料館に収蔵されています。

収蔵施設情報

辰馬考古資料館
住所:〒662-0962 兵庫県西宮市松下町2-28
連絡先:TEL&FAX 0798-34-0130

参考リンク

国指定文化財等データベース

地酒蔵元会ーお宝紹介

参考資料

特別展・縄文-一万年の美の鼓動- 246頁

]]>
韮窪遺跡の狩猟文土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syuryoumon-doki/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9810

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県八戸市・韮窪遺跡
時期:縄文時代後期
収蔵:青森県立郷土館

概要

青森県重宝。弓で獲物を狙った場面、木、落とし穴などが描かれ、狩猟の場面を表現した物と考えられます。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
※令和4年度現在は通年にわたり休館

参考リンク

SNSアカウント

]]>
大石平遺跡の手形・足形付土版 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tegata-ashigata/ Sun, 22 May 2022 04:55:53 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9393

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:手形・足形付土版
  • 出土地:青森県 大石平遺跡
  • 時期:縄文時代後期
  • サイズ:手形9~10 cm、足型9cm
  • 収蔵:青森県立郷土館

概要

一歳前後の子供の手や足を粘土に押しつけて焼いたとされている手形足形付き土版は、青森県大石平遺跡から出土しました。
重要文化財に指定されており、楕円形の粘土版に手・足の形をとり、模様も付けられています。
幼児の歩き始めの祝い、祭りの道具、子の成長を願うための護符(お守り)などの説が有力ではないかと言われています。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
現在*は通年にわたり休館
*令和4年度5月時点

参考リンク

大石平遺跡 手形・足形付土版 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16392…

青森県郷土館ニュース
https://kyodokan.exblog.jp/25183390/

青森県大石平遺跡出土品 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207090

六ヶ所村大石平(1)遺跡
http://www.komakino.jp/tyomei-iseki/ohisitaira.html

Twitterアカウント

]]>
伊勢堂岱遺跡のキノコ形土製品 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/isedo-kinoko/ Sun, 22 May 2022 04:55:41 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9390

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:キノコ形土製品
  • 出土地:秋田県 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)
  • 時期:縄文時代後期前葉(約4,000年前)
  • 収蔵:伊勢堂岱縄文館

概要

キノコ形土製品はその名の通り、キノコの形をした土製品です。
似たような遺物に「スタンプ形土製品」があり、スタンプ形土製品の種類のひとつなのか、キノコそのものを模したものなのか、専門家の中でも意見が分かれるようです。

出土した伊勢堂岱遺跡は環状列石が主体の遺跡です。
国内では唯一、4つの環状列石が発見されており、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、柱穴、溝状遺構などが見つかっています。

収蔵施設情報

伊勢堂岱縄文館

018-3454 秋田県北秋田市脇神字小ヶ田中田100-1
TEL0186-84-8710
FAX0186-84-8715

参考リンク

伊勢堂岱遺跡 キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16047

国指定史跡伊勢堂岱遺跡
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/contents-6525

「縄文時代のきのこについて」工藤伸一 
http://www.komakino.jp/jomon-kinoko/jomon-kinoko.html

近野遺跡ほか キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16464

SNSアカウント

]]>
神立平遺跡の小型土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kandatsu-dogu/ Sun, 22 May 2022 04:55:36 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9389

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:土偶
  • 出土地:茨城県 神立平遺跡(かんだつだいらいせき)
  • 時期:縄文時代後期後半から晩期前半
  • 大きさ:長さ4.50cm、 幅2.1lcm、 厚さ1.25cm、 重量9.98g。
  • 収蔵:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

概要

神立平遺跡の小型土偶は、粗製土偶と呼ばれる小型の山形土偶です。
見つかったSl11住居跡からはハマグリやシオフキといった貝類や魚の骨のほか、塩を作るための製塩土器などが見つかっています。

右腕は欠損していますが、そのほかの部分は綺麗に残っていました。頭頂部分はうさぎの耳のように二つに別れていて、後頭部には僅かな突起があります。
ところどころに赤く着色した跡が残っているのも特徴です。

収蔵施設情報

上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館

〒300-0811
茨城県土浦市上高津1843
【電話番号】029-826-7111【FAX番号】029-826-6088

https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/dir000569.html

参考リンク

全国遺跡報告総覧 神立平遺跡
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11949

]]>