埼玉県 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 13 Dec 2022 09:04:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 埼玉県 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 鴻巣市滝馬室出土のみみずく土偶 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/mimizuku-kounosu/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:52 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9820

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:埼玉県鴻巣市滝馬室
時期:縄文時代(晩期)・前1000~前400年
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ18.1cm、幅9.8cm、厚さ3.5cm、重量377g

概要

極端にデフォルメされた顔の表現が鳥のみみずくに似ていたことから、みみずく土偶と呼ばれています。頭部の突起は結った髪ないしは竪櫛(たてぐし)を表し、丸い耳は耳飾を表したと考えられています。土偶の身体の表現は縄文時代の人々の風俗をうかがう材料でもあります。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-みみずく土偶

参考資料

SNSアカウント

]]>
黒浜式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kurohamasiki-doki/ Fri, 17 Sep 2021 11:45:04 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8182 illustration:takashi yamauchi

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地:埼玉県蓮田市 黒浜貝塚群 天神前遺跡55号土坑出土
  • 時期:縄文時代前期中葉 
  • 大きさ:口径40.5cm、頸部径28.0cm、底径11.5cm、器高45.6cm
  • 収蔵:埼玉県蓮田市教育委員会
  • 指定区分:県指定文化財

概要

『黒浜式土器(くろはましきどき)』は、今から約5,500年前の縄文時代前期中頃に関東地方を中心に広く分布した土器で、国史跡「黒浜貝塚」を中心に大字黒浜地区内の貝塚遺跡から出土した土器であることから、名付けられたものです。
天神前遺跡55号土坑から出土した黒浜式土器は比較的新しい段階のものですが、黒浜式の特徴の一つである縄目文様の『羽状縄文』に沿うように、半截竹管文(竹を半分に割った工具)による「爪形文」がこの縄目に沿うように付けられ、『縄文』を『菱形状』に強調したような模様が表現されていることが特徴的です。黒浜式土器が分布する地域でもこれほど完成されたものは現在のところ発見されていません。まさに、本家『黒浜式土器』といえる土器です。

参考リンク

蓮田市HP

収蔵施設情報

埼玉県蓮田市文化財展示館

〒349-0193
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
TEL: 048-764-0991

]]>
獣面装飾付土器(ムササビ土器) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/musasabi-doki/ Wed, 08 Sep 2021 12:53:06 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8394

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 愛称:ムササビ土器
  • 出土地:埼玉県富士見市 羽沢遺跡
  • 時期:縄文時代中期・紀元前3000〜2000年
  • 収蔵:水子貝塚資料館
  • 大きさ:高さ53cm

概要

大きく広がる口縁部に、獣の顔と尻尾のような立体的な装飾がついたこの土器は、獣面装飾付土器と呼ばれ「ムササビ土器」の愛称がつけられています。底部は欠損のため復元されています。
口縁部の立体装飾は、向かいあう猪と人の顔を誇張したものであるという説が有力です。獣の顔に見える部分は猪の胴体で、内側に半円で鼻を表し、その上につけられている部分がつり上がった目と耳、とされています。
もう一方の尻尾に見える部分は、この時期の土器に多用される装飾です。

収蔵施設情報

水子貝塚資料館
〒354-0011 埼玉県富士見市大字水子2003番地1
TEL:049-251-9686
FAX:049-255-5596

参考リンク

羽沢遺跡出土縄文土器(埼玉県指定有形文化財)

]]>