土製品 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Sat, 15 Jul 2023 10:46:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 土製品 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 大石平遺跡の手形・足形付土版 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tegata-ashigata/ Sun, 22 May 2022 04:55:53 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9393

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:手形・足形付土版
  • 出土地:青森県 大石平遺跡
  • 時期:縄文時代後期
  • サイズ:手形9~10 cm、足型9cm
  • 収蔵:青森県立郷土館

概要

一歳前後の子供の手や足を粘土に押しつけて焼いたとされている手形足形付き土版は、青森県大石平遺跡から出土しました。
重要文化財に指定されており、楕円形の粘土版に手・足の形をとり、模様も付けられています。
幼児の歩き始めの祝い、祭りの道具、子の成長を願うための護符(お守り)などの説が有力ではないかと言われています。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
現在*は通年にわたり休館
*令和4年度5月時点

参考リンク

大石平遺跡 手形・足形付土版 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16392…

青森県郷土館ニュース
https://kyodokan.exblog.jp/25183390/

青森県大石平遺跡出土品 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207090

六ヶ所村大石平(1)遺跡
http://www.komakino.jp/tyomei-iseki/ohisitaira.html

Twitterアカウント

]]>
伊勢堂岱遺跡のキノコ形土製品 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/isedo-kinoko/ Sun, 22 May 2022 04:55:41 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9390

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:キノコ形土製品
  • 出土地:秋田県 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)
  • 時期:縄文時代後期前葉(約4,000年前)
  • 収蔵:伊勢堂岱縄文館

概要

キノコ形土製品はその名の通り、キノコの形をした土製品です。
似たような遺物に「スタンプ形土製品」があり、スタンプ形土製品の種類のひとつなのか、キノコそのものを模したものなのか、専門家の中でも意見が分かれるようです。

出土した伊勢堂岱遺跡は環状列石が主体の遺跡です。
国内では唯一、4つの環状列石が発見されており、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、柱穴、溝状遺構などが見つかっています。

収蔵施設情報

伊勢堂岱縄文館

018-3454 秋田県北秋田市脇神字小ヶ田中田100-1
TEL0186-84-8710
FAX0186-84-8715

参考リンク

伊勢堂岱遺跡 キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16047

国指定史跡伊勢堂岱遺跡
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/contents-6525

「縄文時代のきのこについて」工藤伸一 
http://www.komakino.jp/jomon-kinoko/jomon-kinoko.html

近野遺跡ほか キノコ形土製品 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/archives/asset/16464

SNSアカウント

]]>
イカ形土製品(鐸形土製品) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/ika-gata-doseihin/ Sun, 22 May 2022 04:55:17 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9384

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:鐸形土製品
  • 通称:イカ形土製品
  • 出土地:北海道 鷲ノ木4遺跡
  • 時期:縄文時代後期前半(約4,ooo年前)
  • サイズ:高さ11.5cm、幅4.8cm
  • 収蔵:森町遺跡発掘調査事務所展示室

概要

イカ形土製品は、縄文時代後期の東北地方北部を中心に分布する土製品「鐸(たく)形土製品」を特殊化したものと考えられています。
「鐸」とは大型の鈴や鐘を指す言葉ですが、あくまで形状を指しているだけで、弥生時代に見られる銅鐸のように紐を下げるような部分は見つかっていないようです。

上部分がイカのえんぺらのように三角形状になっており、他の鐸形土製品よりもサイズが大きいのが特徴です。

収蔵施設情報

森町遺跡発掘調査事務所展示室
〒049-2313 北海道茅部郡森町森川町292−24
TEL 01374-3-2240

参考リンク

イカ形土製品(鐸形土製品) 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211783

鐸形土製品 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/586770

鷲ノ木遺跡 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/washinoki

]]>
道尻手遺跡の三角形土製品(三角形土偶) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sankaku-doseihin/ Sun, 22 May 2022 04:55:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9383

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:三角形土製品(三角形土偶)
  • 出土地:新潟県 道尻手遺跡(どうじっていせき)
  • 時期:縄文時代中期
  • 収蔵:農と縄文の体験実習館 なじょもん

概要

三角形土製品は、三角形の土版に胸やへそといった造形が施されている様に見えることから「三角形土偶」と呼ばれることもあります。
しかし、三角形の造形であることにこだわりを持つことから、土偶とは別の社会的意味があったのではないかと考えられ、三角形土製品の呼び方をされる事が一般的です。

縄文時代中期の新潟県下で多く発見され、2005年の道尻手遺跡調査では216点もの三角形土製品が発見されました。

収蔵施設情報

農と縄文の体験実習館 なじょもん

〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL:025-765-5511 FAX:025-765-5511

https://www.najomon.com/page_top/index.php

参考リンク

道尻手遺跡 – 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/15308

SNSアカウント

]]>
法垣遺跡のガッキー https://jomondoki.com/jomon-picturebook/hougaki-jinmengata-doseihin/ Fri, 17 Sep 2021 14:37:28 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8405

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 名称:人面形土製品
  • 愛称:法垣遺跡のガッキー
  • 出土地:大分県中津市 法垣遺跡
  • 時期:縄文時代後期・紀元前2000〜1000年
  • サイズ:縦6cm、横5.1cm、厚さ2.3cm
  • 収蔵:中津市歴史博物館

概要

右目と鼻の周辺以外は欠損していますが、口を表現した部分も見られ、精巧な作りであることがわかります。
裏面の形状から、何かに貼り付けられていた、とも考えられています。

収蔵施設情報

中津市歴史博物館
〒871-0057 大分県中津市1290番地
TEL:0979-23-8615

参考資料

「発掘された日本列島2020」展示キャプション

Twitterアカウント

]]>
ネコ頭形土製品(じょもにゃん) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/nekogata_doseihin/ Sun, 05 Sep 2021 15:12:02 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8340

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:じょもにゃん
出土地:福島県郡山市 町B遺跡
時期:縄文時代中期~晩期
収蔵:大安場史跡公園ガイダンス施設
大きさ:4.6×5.6センチ

概要

まるっとした横長の頭部に三角形の2つの耳。目も肉球もヒゲもないけれどなぜか「ネコにしか見えない」と言われ、縄文好きだけでなく、猫好きの心もとらえる素焼きの土製品。

私たちにはデフォルメしたネコにしか見えないこの土製品が本当に猫なのかどうかは実はわかっていません。今私たちが目にする猫はイエネコという種類ですが、縄文時代にイエネコがいた証拠はまだ見つかっていないのです。ネコの仲間ではオオヤマネコが縄文時代に存在していたことがわかっていますが、果たしてモデルだったのでしょうか?

収蔵施設情報

大安場史跡公園

〒963-1161 福島県郡山市田村町大善寺大安場160
Tel:024-965-1088

参考リンク

あにまるず ANIMAL × Zoo ―どうぶつの考古学―

]]>
巻貝形土製品 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/makigaigata-doseihin/ Sun, 05 Sep 2021 14:31:43 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8010

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地:新潟県村上市 上山遺跡出土
  • 時期:縄文時代(後期)前2000~前1000年
  • 大きさ:長さ16.6cm  幅11cm
  • 収蔵:東京国立博物館
  • 指定区分:国指定重要文化財

概要

貝を模した土製品はイノシシに次いで数が多く、巻貝を模した例は、東北地方の各地で見つかっています。

巻貝の形をしつつも、殻のふちを注ぎ口にした容器の機能も備えており、全体に塗られた朱の着色が儀礼的な側面も合わせ持った事が想像されます。

参考リンク

収蔵施設情報

東京国立博物館

住所:〒110-8712
東京都台東区上野公園13-9 
電話番号:03-3822-1111(代表)

]]>
どばんくん(仮) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/dobankun/ Sun, 22 Aug 2021 05:41:19 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8085

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

愛称:どばんくん(非公式)
名称:土版
出土地:秋田県鹿角市 大湯環状列石
時期:縄文時代後期前葉~中葉 紀元前2,000年~紀元前1,500年頃
収蔵:大湯ストーンサークル館

概要

秋田のストーンサークルの人気者、どばんくん。
粘土で作られた平らな土製品のことを「土版」と言います。(「土板」と表記するのは誤りのようです)
この土版についた表裏の穴を見ると、1から6までの数になっており、縄文時代の計算機だったのではないかという説もあるようです。

2022年、レプリカの製造過程でCTスキャンをしたところ、底から「口」に見える部分にかけ、内部に空洞があることがわかっています。
「貫通孔は口と底部の穴から細い棒でつついて、それぞれ中央に向かって開けられていた。縄文人が数に加えて人体構造も認識していた可能性がある」
と発表され、この土版が人体を表した土偶である可能性も示唆されました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f3e4f451bab7905f2a7d2eb439753eb0-580x121.jpg

収蔵施設情報

大湯ストーンサークル館

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯字万座45番地
電話:0186-37-3822

参考リンク

Twitterアカウント

]]>