土器 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Sat, 25 Nov 2023 06:24:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png 土器 | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 動物装飾付釣手土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/doubustu-tsurite-doki/ Mon, 05 Sep 2022 09:17:38 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9848

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:動物装飾付釣手土器
出土地:長野県諏訪郡富士見町・札沢遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:長野県立歴史館
大きさ:高さ16.6cm 、幅21.8cm
区分:長野県宝

概要

札沢遺跡の動物装飾付釣手土器は1930年代、長野県の富士見町で発見されました。
胴の太いヘビのような動物が釣手部分に三体、縁に一体貼り付けてあり、横側にはフクロウか猪の鼻のような装飾があります。
藤内Ⅱ式に分類されるこの土器は、縄文時代中期の釣手土器を代表する例のひとつです。

94年までは東京国立博物館に寄託されていました。

収蔵施設情報

長野県立歴史館

住所:〒387-0007
長野県千曲市大字屋代260-6(科野の里歴史公園内)
電話番号 (代表)026-274-2000
FAX 026-274-3996

参考リンク

公益財団法人 八十二文化財団

SNSアカウント

]]>
赤彩色切断蓋付き土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/sakisaisyoku-setsudan-huta/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:15 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9827

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県上北郡六ヶ所村・大石平遺跡
時期:縄文時代後期
収蔵:青森県立郷土館

概要


重要文化財。表面に赤い顔料が塗られた壺形土器で、上部で切断され、紐で上下に固定されていたと考えられている。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
※令和4年度現在は通年にわたり休館

参考リンク

アーカイブ – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

参考資料

SNSアカウント

]]>
天神遺跡の諸磯C式土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/tenjin-moroiso-c/ Mon, 05 Sep 2022 08:58:09 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9825

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県北杜市・天神遺跡
時期:縄文時代前期後半
収蔵:山梨県立考古博物館
大きさ:推定高さ約29cm

概要

天神遺跡の諸磯C式土器は発見された時、土壌の底面に横倒しになった状態で見つかりました。
縁が一部欠けていたものの、ほぼ完形で出土しています。

緻密で繊細な文様は神奈川県三浦市の諸磯貝塚を標式遺跡とする、諸磯式の流れを汲んでいます。
上部分には渦巻文様が大きく描かれ、向き合った2つの渦巻を一単位として4面に施されています。半分に割った細竹のようなものを規則的に押し付け、ところどころに小さな粘土玉が貼り付けられています。

文様と洗練されたフォルムが相まって、優雅な印象を持つ土器です。

収蔵施設情報

山梨県立考古博物館

住所:〒400-1508山梨県甲府市下曽根町923
電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

参考リンク

参考資料

新版・縄文美術館(平凡社刊)103頁

SNSアカウント

]]>
山梨県韮崎市穂坂町出土の顔面把手 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/touhaku-ganmen/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:43 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9818

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:山梨県韮崎市穂坂町
時期:縄文時代中期
収蔵:東京国立博物館
大きさ:高さ11.2cm

概要

顔面把手は深鉢形土器の縁に付く、人の顔を模した把手(とって)です。
(参考:山梨デザインアーカイブ/顔面把手付深鉢)

韮崎市穂坂町出土の顔面把手は中空構造になっていて、ハート形の眉や尖った鼻、開いた口などが周辺地域の縄文時代中期の人面把手や土偶と共通します。
丁寧な磨きと文様が施され、この顔面把手が勝坂式土器の中核地域から出土していることにもうなづけます。

収蔵施設情報

東京都国立博物館

住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600

参考リンク

colbase-顔面把手

参考資料

縄文・一万年の美の鼓動 280頁

SNSアカウント

]]>
渦巻文土器(桂野遺跡) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/uzumaki_fukabachi/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:35 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9816

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

通称:渦巻深鉢
出土地:山梨県笛吹市・桂野遺跡
時期:縄文時代中期
収蔵:山梨県立博物館
指定:山梨県県指定文化財

概要

渦巻文土器は1955年(昭和30年)、桂野遺跡がある上黒駒地区で農道工事の際に発見されました。
上の部分は欠けていますが、元々は80cmくらいの高さがあったのではないかと推定されています。

渦巻文は縄文時代中期(約4500年前)に流行した文様で、全面に文様が施された土器は他に例がありません。

収蔵施設情報

山梨県立博物館
住所: 〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
TEL : 055-261-2631
FAX : 055-261-2632

参考リンク

SNSアカウント

]]>
お魚土器(真脇式土器) https://jomondoki.com/jomon-picturebook/osakana-doki/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:28 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9814

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

名称:真脇式土器
愛称:お魚土器
出土地:石川県鳳珠郡能登町・真脇遺跡
時期:縄文時代前期末葉
収蔵:真脇遺跡縄文館
区分:国指定重要文化財

概要

大きくせり出した4つの口縁部分が筒型の構造になっていることが特徴的な土器です。V字に開いた先端と丸い文様が魚の顔に見えることから、調査時から「お魚土器」の愛称で親しまれていました。
口縁部の緻密な文様は「結節浮線文(けっせつふせんもん)」と呼ばれ、粘土紐に竹管のような道具を連続して押し当てることで描かれます。

同じ特徴を持つ土器は関東から東北まで幅広く見られますが、完全な形で見つかっているのは真脇遺跡だけです。
能登半島の富山湾に面した真脇遺跡は、縄文前期初めから晩期末まで、約4,000年間にわたって定住集落が営まれた貴重な遺跡です。

収蔵施設情報

真脇遺跡縄文館
住所 〒927-0562
石川県鳳珠郡能登町字真脇48-100
TEL 0768-62-4800
FAX 0768-62-4172

参考リンク

]]>
椎塚貝塚の注口土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/shiiduka_tyukou/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:17 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9811

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:茨城県稲敷市 椎塚貝塚出土
時期:縄文時代後期
収蔵:兵庫県・辰馬考古資料館
大きさ:高22.3cm

概要

縄文の国宝第一号といえば「縄文のビーナス」ですが、椎塚貝塚の注口土器は1953年(昭和28年)に縄文の重要文化財、第一号として登録された遺物です。
現代の土瓶とほとんど変わらない造形で、液状のものを入れたと考えられます。

端正な形と繊細に描かれた文様が特徴で、他の注口土器と比べると「つる」の部分も土製であるところに希少性が伺えます。

酒造メーカー「白鷹」が運営する、兵庫県の辰馬考古資料館に収蔵されています。

収蔵施設情報

辰馬考古資料館
住所:〒662-0962 兵庫県西宮市松下町2-28
連絡先:TEL&FAX 0798-34-0130

参考リンク

国指定文化財等データベース

地酒蔵元会ーお宝紹介

参考資料

特別展・縄文-一万年の美の鼓動- 246頁

]]>
韮窪遺跡の狩猟文土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/syuryoumon-doki/ Mon, 05 Sep 2022 08:57:12 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=9810

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

出土地:青森県八戸市・韮窪遺跡
時期:縄文時代後期
収蔵:青森県立郷土館

概要

青森県重宝。弓で獲物を狙った場面、木、落とし穴などが描かれ、狩猟の場面を表現した物と考えられます。

収蔵施設情報

青森県立郷土館
住 所  〒030-0802 青森市本町2丁目8-14
電 話  017-777-1585
※令和4年度現在は通年にわたり休館

参考リンク

SNSアカウント

]]>
木曽中学校遺跡のクルミ形土器 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/kurumigata-doki-machida/ Fri, 17 Sep 2021 14:35:53 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8397

投票終了

Do you have a question?

プロフィール

  • 出土地:東京都町田市 木曽中学校遺跡
  • 時期:縄文時代中期・紀元前3000〜2000年
  • 収蔵:町田市考古資料室
  • 大きさ:高さ 8.5cm 最大幅21.9cm

概要

クルミを2つに分割した形の土器です。同様なものの発見例は全国でも数少なく、大変希少です。なぜクルミの形を模したのか、用途は何かはわかっていません。
町田市指定有形文化財に指定されています。

収蔵施設情報

町田市考古資料室
〒194-0202町田市下小山田町4016
TEL:042-797-9661(開室時のみ)

参考リンク

クルミ形土器とガラス乾板を町田市指定有形文化財に新規指定(PDF)

]]>
曽利遺跡の水煙渦巻文深鉢 https://jomondoki.com/jomon-picturebook/idojiri_suienuzumaki/ Fri, 17 Sep 2021 11:52:26 +0000 https://jomondoki.com/?page_id=8225 プロフィール
  • 出土地:曽利遺跡 
  • 時期:縄文中期中葉 約4400年前
  • 収蔵:井戸尻考古館
  • 大きさ:43.3cm(高さ) 37.5cm(口径)
  • 区分:長野県宝

概要

八ヶ岳山麓から山梨県にかけて広がる曽利式土器の標式となり、火焔(型)土器と並び、縄文時代中期を代表する土器のひとつです。

曽利4号住居址から出土した土器7点のうちの1点で、長野県宝に指定されています。
昭和38年にパリで開催された「日本古美術展」に出陳され、多くの観覧者を惹きつけました。
また、昭和47年には、郵便はがきの料額印面の意匠に採用され、ひろく一般の目にふれることとなります。
きわめて簡素な胴部の上に、くねりながらせり上がっていく曲線の持つ∞状の量感は見事なものです。

収蔵施設情報

井戸尻考古館

〒399-0101
長野県諏訪郡富士見町境7053
TEL 0266(64)2044

参考リンク

星降る中部高地の縄文世界
井戸尻考古館WEBサイト

参考資料

井戸尻の縄文土器 第三巻 P18~21

SNSアカウント

井戸尻考古館公式facebook

]]>