お知らせ | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 縄文ドキドキ会は、ファン目線で土偶や土器をはじめとした縄文時代の魅力を発信するための愛好者団体です。 Tue, 26 Jul 2016 10:08:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.10 https://jomondoki.com/wp-content/uploads/2020/02/jomondokidokiFavicon-150x150.png お知らせ | 縄文ドキドキ会 https://jomondoki.com 32 32 西荻窪アトリエすゞ途にて、詩と陶器のコラボレーション展・朗読会開催 https://jomondoki.com/2016/07/24/3425/ Sun, 24 Jul 2016 00:14:44 +0000 http://jomondoki.com/?p=3425 ほぼ日の「ひとり古墳部」でおなじみ、スソアキコさんやオーナーの矢島美途さんの土偶作品を常設販売している、西荻窪のアトリエすゞ途さんにて、詩と陶器のコラボレーション展・朗読会「ハーレム、東京、詩の土をこねる」が開催されます。

詩と陶器のコラボレーション展

国際的に活躍する4人の詩人と陶芸家により、新しい作品が次々に生まれました。

7月17日(日)~31日(日)

●開場時間:12:00-19:00(24日は12:00-15:00、31日は17:00まで)

●休廊:7月19日、21日、25日、26日、28日

●詩=ラターシャ・N・ネヴァダ・ディグス、田中庸介、中保佐和子、長谷部裕嗣/器=矢島美途

●入場無料/作品や、貴重な詩誌や詩書の販売も行います。

関連イベント 朗読会

日本語と英語、詩と器。様々な境界をこえて紡がれる、スリリングな朗読とパフォーマンス! 7月24日(日)

16:00~18:00(15:30開場)

●出演:ラターシャ・N・ネヴァダ・ディグス、田中庸介、中保佐和子、長谷部裕嗣

●料金:1,500円(+1drink order)/定員:20名

●西荻翁安藤久蔵さん(103歳)厳選の美味しいコーヒーをご用意。

ハーレムから来た詩人と東京の詩人、陶芸家が出会い、境界を超え、詩の土をこねる。次々と生まれた詩と器のコラボレーションと、エキサイティングな朗読をお楽しみ下さい。

nishiogi.poetry@gmail.comお問い合わせ・イベントのご予約は「ハーレム、東京、詩の土をこねる事務局」まで

Facebook  http://www.facebook.com/harlem.tokyo.shinotuchiwokoneru/

会場 アトリエすゞ途(JR西荻窪駅南口5分)

杉並区松庵3-31-3/TEL:03-5938-3888

参加者プロフィール

ラターシャ・N・ネヴァダ・ディグス(LaTasha N. Nevada Diggs)

インターディシプリナリー・ポエット、ヴォーカリスト、キュレーター

C:\Users\shichosha3\Downloads\LaTasha-DiggsS-02 (1).jpeg

田中庸介(Yosuke Tanaka)

1969年、東京生まれ。細胞生物学者・詩人。1988年度の「ユリイカの新人」に選ばれ、現在詩誌「妃 kisaki」を主宰する(1989~)。科学と文学の両分野から横断的でより高い視点を追求し、一貫して“場所の移動”について考えることをライフワークにしている。詩集に『山が見える日に、』(思潮社)、『スウィートな群青の夢』(未知谷)。米国の「ユング・ジャーナル」(Routledge)日本現代詩歌特集を翻訳・編集(2016年)、管啓次郎氏らと「鉄犬ヘテロトピア文学賞」(2015~)の選考をつとめる。

中保佐和子(Sawako Nakayasu)

詩人・翻訳者。日米を拠点に英語で詩作・パフォーマンスを続ける。詩集にThe Ants (2014)など。平出隆など日本の前衛的詩人を数多く翻訳しており、左川ちかの英訳詩集The Collected Poems of Chika Sagawa (2015)で2016年度米国PEN翻訳賞を受賞した。

長谷部裕嗣(Hiroshi Hasebe)

1970 年、東京生まれ。詩人。2012年に第1詩集『いないはずの犬』(grambooks)を刊行。詩、音楽、舞踏の即興公演「静かに狂う夜」を主催するなど、幅広い活動を展開している。

矢島美途(Mito Yajima)

陶芸家。武蔵野美術短期大学工芸デザイン科卒業。日本クラフト展、朝日現代クラフト展、金沢工芸大賞展、高岡クラフト展他に入選。札幌芸術の森クラフト展奨励賞受賞。ギャラリー+陶芸教室アトリエすゞ途主宰。

]]>
東京縄文ビレッジ出展者募集 https://jomondoki.com/2016/06/28/3364/ Tue, 28 Jun 2016 10:06:06 +0000 http://jomondoki.com/?p=3364 10月9月はどぐぽたが提唱している縄文・土偶推進月間です。

10月9日は土偶の日ですが、それをくるっと逆にした9月10日。縄文をテーマにした蚤の市を行います。つきましては、蚤の市に出展してくださる方を募集いたします。

当日はお菓子考古学者ヤミラによる「縄文カフェ」や縄文トークライブ、交流会もございます。

募集要項

開催日時

2016/9/10(土)11:00~17:00

場所

鷺ノ宮の古民家「asagoro」

東京都中野区若宮3-52-5 浅五郎荘(古民家asagoro) 

http://www.asagoro.comDSCN0623

出展テーマ

テーマは「縄文」

ただし厳密に縄文をテーマにした作品、商品でなくとも、縄文を愛する気持ちがあれば、どなたでも出展可能です。

推奨される出展内容

  • 縄文時代の遺物をテーマにした作品の販売。
  • 縄文に関する古書、古物。
  • 縄文時代から現代に受け継がれている技術で製作されているもの。陶器、麻製品、漆製品、骨角製品。
  • 狩猟民族文化の工芸品の販売。(海外の文化も含みます)
  • 日本の古代史をテーマにした作品の販売。
  • 自然物を利用したもの、もしくはモチーフとした作品。
  • 縄文をテーマにしたワークショップ。

出展NGの出展内容

  • 家庭の不用品など、明らかにイベントのテーマにそぐわない物のみの販売。

ブース紹介・参加費用

出展権をあらかじめSTORESの特設ショップにて、お求めください。

各ブースのレイアウトはこちら

大広間・座卓半分付きブース(16ブース)

大広間エリアで
1800*450の座卓を半分づつシェアするブースです。
座布団が1つ付いています。

1ブース¥3150(広さ:幅900*奥行き1200)

和室和室6畳エリア・座卓なしブース(4ブース)

和室6畳エリアの出展権です。
座卓はついておりませんが、座布団が1枚付いています。

1ブース¥3150(広さ:幅900*奥行き1200)

板の間・会議テーブル半分付き(4ブース)

板の間エリアで
1800*450のテーブルを半分づつシェアするブースです。
椅子が1つ付いています。

1ブース¥3150(広さ:幅900*奥行き1200)

板の間・デスク付き(1ブース)

板の間エリアで
デスク(引き出し付):860×480×720
と椅子が1つ付いています。

1ブース¥3150(広さ:幅900*奥行き1200)

*複数ブース同時に申し込まれた方は隣同士になるように、可能な限り調整いたします。

*募集は定員になり次第締め切ります。

申し込み方法

申し込み前に必ずSTORESの特設ショップにて、出展権をお買い求めください。

申し込みフォームにオーダー番号をご記入の上、お名前など必要事項をご入力ください。

注意事項

  • 出展者さまと来場するお客様同士のトラブルが発生した場合、運営は一切の責任を負いません。
  • イベントスペースの畳や床などを出展者さまが破損させた場合、出展者さまに修復費用を弁済していただく場合がございます。

申し込みフォーム

申し込み前に必ずSTORESの特設ショップにて、出展権をお買い求めください。
出展についてのお問い合わせは「お問い合わせ」より受け付けております。

また「送信」ボタンを押した時点で、募集要項や注意事項に同意したとみなします。

[contact-form-7] ]]>
どぐキャラLINEスタンプ発売開始!&どぐぽたオススメ土偶系スタンプ5選 https://jomondoki.com/2016/02/17/3025/ Wed, 17 Feb 2016 12:29:29 +0000 http://jomondoki.com/?p=3025 ドグ子たちがLINEスタンプに!どぐキャラスタンプ発売開始

2月17日より、どぐキャラ総選挙でおなじみ、ドグ子、チビーナス、つくルン、かそり姐(ねえ)さんの4キャラがLINEスタンプになりました。画面上でどぐキャラたちが色んな表情を見せてくれます。
スタンプ購入は以下のリンクからどうぞ。

LINEスタンプショップ「どぐキャラスタンプ」

どぐキャラスタンプ LINE クリエイターズスタンプ
どぐキャラスタンプ LINE クリエイターズスタンプ2
どぐキャラスタンプ LINE クリエイターズスタンプ3

どぐぽたオススメ!「土偶系」LINEスタンプ5選

どぐキャラスタンプだけではなく、LINEクリエイターズスタンプには既に「土偶系」のスタンプが数多く販売されています。
その中から、どぐぽた編集部がオススメのスタンプをピックアップしました。

hanappantuさん「土偶スタンプ」

[browser-shot url=”https://store.line.me/stickershop/product/1179241/ja” width=”450″ height=”300″ target=”_blank”][/browser-shot]

ゆるいタッチが可愛らしい、hanappantuさんの土偶スタンプ。古墳や埴輪とも仲がいいようです。

うみまつさん「縄文人のためのスタンプ」

[browser-shot url=”https://store.line.me/stickershop/product/1222659/ja” width=”450″ height=”300″ target=”_blank”][/browser-shot]
土器や土偶だけでなく、縄文人に関わりのある動物達も登場するスタンプ。使うと翡翠が欲しくなる・・・かも?

MIHO ONODERAさん
「平成の世に縄文を縄文&土偶スタンプ」

[browser-shot url=”https://store.line.me/stickershop/product/1196722/ja” width=”450″ height=”300″ target=”_blank”][/browser-shot]
土偶は縄文時代のものだけじゃない!?
縄文原体(土器や土偶に縄模様をつけるための”より糸”)が作れるようになるかもしれないスタンプ。

ケンタロウさん「マニアックシリーズ(土偶)」

[browser-shot url=”https://store.line.me/stickershop/product/1037034/ja” width=”450″ height=”300″ target=”_blank”][/browser-shot]
ロボット型にアレンジされているのかと思いきや、しっかり押さえるとこ押さええてる土偶スタンプ。

藤岡みなみさん「ドキドキ土器!土偶&埴輪」

[browser-shot url=”https://store.line.me/stickershop/product/1047001/ja” width=”450″ height=”300″ target=”_blank”][/browser-shot]
タレントの藤岡みなみさん作製のスタンプ。使い続けたら土偶に惚れてしまう人が続出するかも?


意外とたくさん登録されている土偶スタンプ。あなたのお気に入りは見つかりましたか?

]]>